fc2ブログ

慣らし運転終了。

SEROWと。
04 /29 2013
さて、折角の3連休というのに、セローにゆっくりと跨ってる時間がありませんでした。
土曜日は組合活動、日曜日は仕事、そして今日は朝から家族サービス。
今日はお天気が良かったから沢山のバイク乗りさんとすれ違いましたね!
羨ましい限りです!

今日は午後過ぎに帰宅し、事前予約していた、セローの初回点検のためにショップへお邪魔しました。
初回点検はメーカーサービスのようで、納車時にチケットが付いてましたので。
なお、エンジンオイルとエレメントは有料です(それは当然でしょう)。




ショップへ行く途中、佐波川の畔で。

001.jpg

004.jpg

積載量UPを図るため、タンクバックとシートバックを装着してみました。
通勤&近場でウロウロ用のスタイルです。
キャンプツーリングには積載不足なので、そのうち大きめのシートバックを買い足します。




さて、ショップへ到着したところでODメーターを見たところ、910㎞でした。
納車から18日で910㎞。
一日平均で約50㎞ですか。
雨の日は乗らなかったけど、お休みの日には結構、遠出もしたのに。
微妙な走行距離ですね。

なお、今日中に点検は無理だと聞いていたので(5/1に回収できそう!)、ショップには代車が既に準備されてました。




これでした。

006.jpg

ホンダ:リード90です。
※上のセローと同じ場所で撮りました、なんとなく。


20年近くぶりにスクーターに乗りました。
スクーターって、運転怖い。
こんなに不安定だったっけかなぁ?
90㏄って、こんなにパワーが無いの?
防府天満宮のところの峠?を登るのに、30㎞/hすら出ませんでした。
フルスロットルなのに(笑)
2日ほど、我慢しますかね。




最後に。

ちょっと愚痴です。

世間一般的にはGWというモノがあります。
長い方は10連休もあるようです。
もちろん、私にもありますが、今週末の4連休は家族サービスのための旅行と仕事で予定が詰まっており、またまたゆっくり乗っていられそうにありません。

家庭持ちだから、当然っちゃ、当然ですか(笑)

遠出したいです。
スポンサーサイト



慣らし運転②。

SEROWと。
04 /21 2013
定期通院の予約日だったこともあり、4/19(金)はお休みをいただいてました。
早朝より新南陽の病院へ行ったわけですが、今回は思ったより時間がかかり、診察が終わるころにはお昼前になってしまいました。
次の病院は防府ですが、そこへ行ってしまうと、折角の良いお天気なのに慣らし運転が楽しめません。
そこで、防府の病院は夕方に変更し、思い切って角島まで出かけてしまいました。

まずは給油。
ガソリンを満タンにします。
慣らし運転を兼ねて通勤で使用していましたが、なんと燃費は38.42㎞/ℓ
カタログスペックが40㎞/ℓ(60㎞/h)であることを考えると、にわかに信じられません。
オドメーターが壊れているのか、自分の注ぎ方が悪いのか心配になりましたが、ひとまず無視することにしました。

山口市の市街地を抜けると、そこはもう、信号が殆どないツーリングコース!
平日ということもあってか、車もバイクも殆どいません。

慣らし運転をしているはずなのに、前回同様、5速しか使わず、抑えようとしてもスピードは70㎞/hをすぐに超えてしまいます。
※安全運転しましょう!!

角島に向かっている途中、交差点で停まっていたのですが、信号が一向に青になりません。
どうしたというのでしょう?
痺れる左手をよそに、野良猫が信号無視をして去っていきました。

ふと信号機の柱を見ると…『二輪車専用押しボタン』が。
これにはやられました。
初めての経験です。
こんなのがあるのですね(笑)
腕を伸ばしても手が届かなかったので、バイクから降りてボタンを押しました。
(焦って立ちゴケしそうになったのはナイショです)

角島到着までに『ボタン』を3回、押しました。

さて、到着するころにはケツが痛くてしようがなく、他のセロー乗りさんの言われていることを痛感しました。
今後はケツを鍛えようと思います(どうやって?)。

そして、ついに到着!!

007aa.jpg

※もはや、お約束といっても過言ではない、写真です(笑)

天気イイ!
車少ない!
角島独り占め!!!

さあ、角島大橋を渡ります。

…………。

風が凄く強いんです。
今日は台風でも来てるんですか?
ホントに突風です。

バイクは右に左にヨロケ、まっすぐに走ってくれません。
下手をすれば海に突っ込んでしまいそうです。

怖かったけど、橋の途中で。

018aa.jpg

バイクを降りるときはキンチョーして、覆わず立ちゴケしそうになりました。
(踏ん張った、頑張った)

怖さで半分泣きべそをかきながら渡り切ります。

そして角島灯台へ。

026aa.jpg

マゴマゴしてたつもりはないけれど、今日はもう一つ病院へ行かなくちゃ。
ゆっくりしている暇はありません。
帰路を急ぎます。
突風の中、半べそをかきながら橋を渡ったのは言うまでもありません。

★捕捉★
シートバックを積んでますが、中に入れてた主なものは…
①ミニテーブル
②ミニチェア
③クッカー
④ガスバーナー
⑤ウインドスクリーン
⑥コーヒー、紅茶、総菜パン等
でした。

使用している写真がありません。
そうです、余りにも風が強すぎて、コーヒーを淹れることもパンを炙ることも出来ず、タダの重りにしかなりませんでした。








帰路。

029aa.jpg

遠くの山に、何台もの風力発電機、見えますか?
素敵ですね。

何気に撮った写真ですが、セローはやっぱり舗装路よりも、こんな場所のほうが良く似合います。


さて、山口市に戻ったところで給油です。
走行距離204.5㎞
給油量5.18ℓ
燃費は…39.47㎞/ℓ

あ。
やっぱり燃費良いんだ(笑)






話に何の脈絡もありませんが、昔撮った角島の写真もついでに載せておきます。

IMG_0073aa.jpg

2010.7に撮影したものです。
この日はとっても天気が良くって!!
空と海の青が際立ってますね。
手前の蔦が無粋なガードレールを隠しているのが、また、良いです。
この場所で、これ以上の写真はまだ撮れていません。
カメラはCanon 5DMk2、レンズはEF24-105mm F4L でした。

慣らし運転。

SEROWと。
04 /14 2013
一日早く納車となったツーリングセロー。
4/12の夕方に、我が家の一員となりました。
当日はTW200で出勤し、終業後、同僚にショップまで連れてってもらったのです。
嫁にナイショで買ったバイクなので、帰宅後すぐにバイクカバーで隠しておきました。

翌日、今日は土曜日!
娘をピアノのレッスンに連れて行き、いったん帰宅したのちに、嫁には仕事と偽ってセローで外出。
天気も良く、絶好の慣らし運転日和です。
向かった先は秋吉台カルストロード。
自宅からは1時間程度の距離にあるので、よくコペンでドライブしてました。

なお、今日は残念なことにバイク乗りさんは殆どいませんでした。
大正洞のパーキングでトイレ、コーヒー、タバコ休憩をしたのちに、引き返します。

途中の待避所で。

0022.jpg

余りにも楽しくって、ついついスピードが上がってしまいます(笑)
結局、5速しか使わず、全く慣らし運転になりません(笑)
慣らし運転はともかく、安全運転には気を付けたいものです。

カルストロードを離脱し、向かった先はサビエル記念聖堂。
裏の亀山公園は、散策するお客さんでいっぱいでした。

0061.jpg

2~3年?前までは、日中の15分ごとにカリヨンの鐘が鳴ってたのですが、久しく鐘の音を聞いていません。
聞くところによると、コンピューター制御で鳴らしていたようですが、このコンピューターがイタリア製で、壊れてしまったとのこと。
そして、改修費がとても高いらしいのです。

それでも、ごくごくたまに鐘の音が聞こえてくるのですが、人力なんでしょうね。
きっと、結婚式でもやってたんでしょう。

久しぶりに聖堂に来ると、ずいぶん前に写真を撮りに来たことを思い出しました。
探し出しましたので、ついでに載せておきましょう。

IMG_3590印刷用1

IMG_3601加工用

記録を見たところ、H20.5の写真のようでした。
やっぱり一眼レフはイイですね。
(バイクで出掛ける時はコンデジかスマホを使ってます)


サビエル記念聖堂へ寄った後は、瑠璃光寺五重塔へ。
ここも、お客さんが多かったです。

012.jpg

こんな写真を撮るのが好きです。

015.jpg

サイドミラーに写りこむ五重塔、見えますか?

ついでに、ライトアップされた夜景の写真を。

007a.jpg

これは、H20.2に撮ったものです。
薄っすらと雪化粧。
ため息が出るくらい美しいですね!





さて、所用があって一旦お昼に帰宅したところ。

嫁さんにバレてました。

バイクがTW200からセローに変わっていることが。


娘がバラしたようです。

そういえば、朝、家からバイクで出るときに、娘が不思議そうな顔をして見ていたような…。
7歳の女の子にはバイクなんて分からんだろうと思って油断したのが間違ってました(泣)

嫁との間に不穏な空気が流れたため、速やかに現場を離脱。

家出しました。

今は家にいますが、、、、我が家で何が起こったかは、お察しのとおり。

チェーン。

TW200と。
04 /11 2013
今日も通勤にバイクを使いました。
フロントフォーク曲がってても、走行は可能なので(笑)
サイドミラーがが片方無いし、リアのウインカーは片方が玉切れしてるし、ホントはまずいんだろうけど。

それはそうと、今朝の急な雨には参りました…。
通勤は片道約27㎞ですが、最後の約7㎞のことろでいきなりやられてしまいました。
天気予報は昨晩確認してたんだけど。
やっぱり、朝のニュースで確認すべきですね。
バイク乗りの方は気を付けましょう!

さて、仕事が終わってから同僚と雑談を楽しみ、車道の車が少なくなったころを見計らって、濡れたジャケットとグローブにウンザリしながら帰っていると………。

続きを読む

セローはまだか(笑)

SEROWと。
04 /08 2013
金曜日の転倒事故の翌日、セローの納車予定日の確認がてらショップへ遊びに行きました。

1.jpg

アドベンチャースクリーンが付いてます!
うん、想像通り、不格好だ(笑)

2.jpg


ゴールドリムもイイ感じ!
自己主張が激しいです。

4.jpg

しかし、すっごく不格好な大型のアドベンチャーリアキャリアは、未だに入荷しておらず。
残念ですね。

因みに、メーター周りの表示パネルはこんな感じ。
3.jpg

デジタルなんですね!
時計機能もあるので、なにかと重宝しそうです!

そして、気になっていた、グリップ。

5.jpg

やっぱり、グリップエンドを切り落としているのが面白くありません。
メーカーも、取付のことをもうチョット考えてパーツを作ってくれてたらイイのにね。
納車後に、目立たないよう細工でもしようかな。



なお、ショップのお兄さんに尋ねたところ、ナンバーの取得は4/11(木)を予定しているようでした。
リアキャリアも間もなく納品のようで、4/13(土)には納車できそうだと。
特に納車を急いでは無かったのですが、TW200があんな状態じゃ、ね。

早く納車できるよう、神頼みでもしておきますかね。

転倒。

TW200と。
04 /08 2013
突然ですが、先日の金曜日に、思わず転倒しちゃいました。
明らかにオーバースピード。
カーブを曲がりきれず、ブレーキをかけるも間に合わず、路肩の砂地で滑ってしまい、そのまま転倒です。
ショーエイのメットはご覧のとおり。

7.jpg

ラッキーなことに、傷の殆どがシールドです。
アマゾンで交換用のシールドを購入してしまいましょう。
車体のほうは………

続きを読む

セロー入荷♪

SEROWと。
04 /03 2013
ショップから、セロー入荷とのお知らせ♪
我慢できず、仕事が終わってから駆けつけました!
2013-04-03 18.56.14
オプションパーツのブラッシュガードが取りつけられている最中でした。
アルミアンダーガードは既に装着済み。
アドベンチャースクリーンは未装着だけど、入荷はしている模様。
ただし、残念なことにアドベンチャーリアキャリアは入荷していないようなので、納車は未定。

作業の邪魔をしちゃだめだから、写真はコレだけ。

ただ、ちょっと気になることが…

ブラッシュガードを取り付ける際に、ハンドルエンドを加工しなきゃならないらしく、無残にも端っこが切り取られてましたよ…。
なんか見た目が良くないな…
写真、撮っておけばよかった…




その後、現保有バイクのTW200で帰宅中、自宅近くのコンビニに寄った際に唐突にチェーンが外れるというアクシデント発生!
スプロケの調整は2か月前にしてもらってたんだけどなぁ。
林道走りすぎて、チェーンに負担でもかかって、伸びちゃったのかね??
2013-04-03 20.02.09
自転車のチェーンが外れることはよくあったので(笑)同じ要領ではめてみると、いとも簡単に直ってしまったよ。
セロー納車までもつのか心配だなぁ(笑)
週末にはTW200で林道走る予定なんだけどなぁ(笑)

バイク購入!

SEROWと。
04 /02 2013
勢い余ってバイクを購入してしまいました(H25.3.22)。
印鑑なんて持ち歩かないから、契約は拇印で(笑)
納車まで、あと2週間ほど。
待ちきれず、SHOEIのオフメットを密林で購入。
グローブはラフ&ロードを。

因みにバイクはコレ。
col_pic_001zoom.jpg
ヤマハ:ツーリングセローです。

なんて不格好(笑)
でも、イイんです!
これじゃなきゃ、きっと後悔するでしょう!!

初めてのバイク(自分で購入するバイク)がオフ車なんて…って、驚かれたりしましたが、職場の上司に免許の取得祝いに貰ったTW200の影響です。
未舗装路が楽しすぎたんです!

なお、秋には阿蘇までキャンプツーリングの予定!

あっ、バイク購入を機に、ブログというモノを始めてみました。

不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。