fc2ブログ

夢か希望か幻か。

積載編
07 /28 2013
さて、色々とモノが届いてきました。

今日は朝から雨が降っており、外出もままならないので、お家でゴソゴソすることにします。




まずはコレ。

53.jpg

昨日届きました。

上の小さい箱から開けてみましょう……。

続きを読む

スポンサーサイト



ひまわりコペン。

Copenと。
07 /27 2013
15_20130728103310.jpg

はい、ひまわりカラーのコペンです(^_^)

ちょっと息子と遊びに行ってきました!!


前日のの夜からその準備をしてます……。

続きを読む

ゴソゴソと。

その他
07 /23 2013
大して面白くない記事ですが……ゴソゴソと作業してますよ!

実際には、パーツ?の買い付けから作業まで数日かけてしまったので、写真を撮った日はバラバラですが(笑)






まずはコレ!

01_20130723185612.jpg

DIYショップで買いました。
取っ手付きのネジです。


02_20130723185616.jpg

お店には3つしか在庫が無かった!
危なかった!
(2つ購入した)



ナニするのって?

05_20130723185621.jpg

セローには左右に小物入れと工具入れがあるのですが……



06_20130723185626.jpg

これを開けるには工具(ドライバー若しくはコイン)がいるという、理不尽さ。



07_20130723185631.jpg

因みに、車体右側の小物入れ開けると、こんな感じ。
フレームに工具袋がくくりつけてあります。
(左側は空っぽでした。)



08_20130723190018.jpg

袋の中には、これだけの工具が入っておりました。
(使う機会があるのだろうか、直ぐに仕舞った)



09_20130723190023.jpg

早速、ネジを交換。
工具無しで外せるようにしておきました!



10_20130723190028.jpg

これは外したネジ。



面白くない。





次!





買ったのコレ!

15_20130723190037.jpg

ロープ!
3m!



16_20130723190453.jpg

こんなヤツ!



17_20130723190459.jpg

取り敢えず、湯を沸かす!



18_20130723190504.jpg

そして、コーヒーで煮込む(笑)

※ 帆船模型を作る人ならお馴染みの手法です。
 白い帆の色を古びたように見せる加工で、通常は紅茶を使って煮込んで色付けをします。
 今回買ったこのロープは、余りにも白く綺麗すぎるので(笑)、茶色っぽくしたかったのです。
 紅茶でなくコーヒーを利用したのはそのためです。

 
13_20130723192533.jpg

ちょっとお高いコーヒーで煮込んだのに、余り色が付いてない……。
(無難に染物用の顔料で煮込んだほうが良かったか??)






19_20130723192559.jpg

テキトーな長さにカット!
(本当に適当過ぎた、今度また、追加購入予定)



20_20130723192604.jpg

ワッカを作る!
本結びにするか……



21_20130723192609.jpg

男結びにするか……



22_20130723192614.jpg

結局、全て男結びに決定!!





で。




ナニすんの?





23_20130723201746.jpg

こうするの♪
セローには荷掛けフックが無いようだったので、これで解消!?

(ロープをくぐらせてる穴に、長めのネジを固定して、それを荷掛けフックにしても良かったんだけど)

(なんか、このロープ、使わずじまいになりそうなんだけど)


<使用例①>
・ネットの場合

24_20130723201751.jpg

25_20130723201757.jpg

100均で買ったネットなので、すごく不安(笑)
旅までにちゃんとしたのを購入予定!




<使用例①>
・コードの場合

26_20130723201802.jpg

27_20130723201807.jpg

100均で買ったコードなので、すごく不安(笑)
旅までにちゃんとしたのを購入予定!


■ 追 記 ■


次はサイドバックか?

それともでっかいシートバックか?

それとも……?

セロー:サイドバックサポートバー。

その他
07 /21 2013
H25.7.21(日)



旅の準備が全然出来てないじゃん!

あんたって子は気が付けばいつも山に行ってるのね!

って、声が聞こえてきそうな夏の暑い日。


確かに山ばっかり行ってる場合じゃないよな!
秋には阿蘇へキャンプに行くんだもんな!
キャンプ計画を進めないとな!











ところで今日は選挙の日。
みなさん、投票所へは行かれましたか?
僕は、ちゃんと投票しにいきましたよ、っと。






さて。

お昼前、ショップから一本の電話♪

注文してた、セローのサイドバックサポートバー(無駄に名前が長いな、しかもツーリングセローは専用品があるから注意な!)が届いたらしい!!

ちょうど、家族で買い物に出かけるところだったので、ショップへ寄り道(嫁は機嫌が悪い)!


帰宅。


01_20130721224801.jpg

箱!



さぁ、組み立てるのか?


いや、嫁は子供たちを連れて実家に遊びに行ったから………。










!!!









002_20130721224806.jpg

また来ちまったぜ!


今日で3日連続かぁ?










003_20130721231313.jpg



はぁ…
こんなことばっかりしてて、いいのかなぁ……


しかも。
だんだんと、ストーリー仕立てで写真を撮るようになる始末……。


取り敢えず、帰ろう……。






大原湖のキャンプ場近くで。

05_20130721224819.jpg

電柱の上に子ザルと



06_20130721224825.jpg

電柱の下に母親ザル。



07_20130721231842.jpg

暫くすると、電線のうえで遊び始めた。



08_20130721231848.jpg

これは、別のおサルさん。





いや…サルなんて、どーでもいいんだよ……。


帰らなきゃ……。














01_20130721224801.jpg

箱。



43.jpg

中身。
取説、無い(怒


45.jpg

畑に生ってたミニトマトを食べながら頑張る!



46.jpg

大きなトマトに手を出す頃、
取付完了!!!



47.jpg

左斜め後ろから。



48.jpg

右斜め後ろから。



50.jpg

左。



49.jpg

右。



うーん、なんか不格好。

サイドバックを取り付けると印象が変わるんかね?






■おまけ■


ふと、納車時に貰ってた、パーツリスト?を探ってみると、

51.jpg

取説発見・・・

そうね。


でも、適当に取りつけた割にはマニュアルどうりでした(笑)


俺って、天才??



リベンジ②(沈下橋コース)

SEROWと。
07 /20 2013
立て続けに『沈下橋コース』を攻略出来ずにいます。

H25.7.20(土)

午前中は保育園の行事に参加、園児の末っ子はお泊り保育なので、お父さん一人でおうちに帰ってきました。

嫁は?
ほかの子供たちは?

どうやら、買い物に出かけているようです!


シッシッシ(笑)


鬼の居ぬ間にセローで出掛けてしまいましょう!



それっ!
今日はココからスタート!

002_20130720223612.jpg

いつもより時間をかけて、しっかりと『山神』様に頭を下げます。

今日も無事に帰れますように!

今日こそは雨に邪魔されませんように!!



003_20130721214635.jpg

この構図、なんか好き。



008_20130721215028.jpg

チョット進んで、また撮影(笑)




そして、『山神』様から進むこと4.4㎞。




遂に!






キター!!!!!!










015_20130720223959.jpg

012_20130721215038.jpg

013_20130721215043.jpg

なんて見晴らしがイイんだ!

超絶!絶景!!

青い空に吸い込まれていきそうですね!

思わず、この場に30分くらい滞在してしまいました(笑)

暑いのを除けば最高のロケーションでした!


余りに暑かったので、持参したジュース2ℓを一気に飲み干してしまいました。
その後、尿意が。
辺りにオシッコでマーキングしておきました。







009_20130721215034.jpg

実際には、↑こんな感じでウエアを脱ぎ捨て、ダレてただけです………。





さぁ、先へ進みましょう!!

018_20130720224007.jpg

良く滑る砂利道。
むやみにアクセルを回し、後輪を滑らせ遊んでしまいます!



019_20130720224015.jpg

下りに差し掛かりました。
ブレーキかけて滑りながら舵を切るの楽し過ぎ。



021.jpg

この看板?みたいなのは何でしょう??



022_20130720231857.jpg

伐採工事中の看板。
こんなとこでも伐採するのね。



023_20130720231904.jpg

ドンドン下っていきます。
この辺りで6.5㎞経過。



028_20130720231912.jpg

分岐点。
登りは全面通行止めの看板が。
山口森林管理事務所の管轄のようです。
もちろん、下る方向に進みます。



031_20130721220052.jpg

たまの日陰が心地よい!

032_20130720233752.jpg

こんなトコにも看板が。
『ニッセイ徳地の森』
日本生命が植林でもしたんかね?
この辺りで7.5㎞経過。



035_20130721220102.jpg

日陰涼しい!
メッシュジャケット最高♪



037_20130720233806.jpg

ココにも看板。
『21世紀 記念分収造林』
「平成92年3月31日」までって、契約存続期間、長すぎやしないかい??
造林だから、そんなものなのかな?



038_20130720232943.jpg

たまに見える青空が最高に気持ち良い!



040.jpg

恐竜が出てきそうな、シダが覆い茂った道。



041_20130721220111.jpg

冒険映画のワンシーンのような風景(笑)

この後、暫くダートを走行し、そのうちCo舗装、As舗装へと変わっていき、気が付けば……。










044.jpg


抜け出た!


そうか、ここに出るのか。
ココはキャンプ場から釣山橋を渡った直ぐ先じゃないか!
へぇ……
ぐるっと回ったのね!

今後は自分のトレーニングコースにしようかしら(笑)

家から近いし、ね!

因みにココで9.8㎞経過してました。








その後。
大原湖のキャンプ場でひと休み。
ココはアヒルやカモが沢山います。

048.jpg

日差しが強く暑いため、カモさん達は木陰で休憩ちゅう♪



051.jpg

ここまで近寄っても逃げません。
どんだけ人に慣れてんだよ、お前ら(笑)








ひと休みした後。

折角なので、大原湖の外周を走って帰りました!
そう、佐波川ダムに抜ける道です。

どんな道?

052.jpg

こんな道(道が写ってない……)
因みに、湖の向こうに見えるのがキャンプサイトです(よく見えない……)。



054.jpg

こんな道!
全線こんな感じです。
Co舗装、落ち葉や小枝、転石なんかがけっこうありますが、セローならへっちゃら!!



056.jpg

湖面が緑色!
対岸が眩しい!!



058.jpg

遠く向こうにダムが見えます!
青空キレイ!!



060_20130721220421.jpg

そして遂に、ユーレイが出ると話題になった、トンネル……。

いつ来ても、気味が悪い。

さっさと抜けてしまいましょう。



……と、ここで、気が付いた。
ナンバープレート消し忘れ(笑)
もういいや(笑)

気が向いたら、載せ直そう(たぶん放置)


(面倒だったけど消した)


062.jpg

あっという間に抜けた!



064.jpg

やっぱり怖かったよ!

暫く来たくないよ!






■追記■

しまった、今日は結婚記念日だった!
えーと。
何年目?

13年目だ(笑)

どうしましょう(笑)

リベンジ①(沈下橋コース)

SEROWと。
07 /20 2013
沈下橋からのコース、この前は雨で頓挫してしまったから、やり直さなくっちゃ!

H25.7.19(金)

この日は自身の定期通院のため、お休みを頂いてましたので、午後から山に向けて出発!
いつもの分岐点。
これを下る。

002_20130720165600.jpg


沈下橋のところで写真を撮ろうとしたら、若いカップルがいたので素通り。



003_20130720165615.jpg

道中の無事を祈り、またしても『山神』様に祈る。
今日は、ここを起点にして距離を書きますよ!

004_20130720171632.jpg

こんな道をずんずん進み、

005_20130720171641.jpg

更に登っていくと、

007_20130720171654.jpg

この前、雨のために引き返したポイントに到着!
ここで2.8㎞経過です。
先へ進みます!



009_20130720171703.jpg

おお!
なんて素敵な砂利道!
後輪が滑る滑る(笑)
楽し過ぎ!



011_20130720171717.jpg

なんかイイ感じな道!
思わず写真を撮った(笑)



012_20130720171739.jpg

こんなとこにもカーブミラーが。




そして、



遂に!



見晴らしの良い絶景ポイントに到着。







013_20130720171829.jpg




……絶景?


014_20130720173648.jpg

曇ってる……。



ああ、頑張って登ったのに。
距離は4.3㎞。



はぁ……。


暫くタバコを吸ったりジュースを飲んで休んでいると。





もはや、お約束といっても過言ではない……。




017_20130720173654.jpg





020_20130720174259.jpg

!!



また雨かよ!!



怒った!もう帰る!






022_20130720174449.jpg

沈下橋まで戻ると、雨が降ってない不思議。



023_20130720174458.jpg

もう一枚。



026_20130720174607.jpg

下流側。



027_20130720174656.jpg

上流側。
もはや惰性。



029_20130720174705.jpg

大原湖周辺の駐車スペースにて。



034_20130720174711.jpg

遅めの昼ご飯。



■追記■

山頂で雨が降ってても、麓では、そうでもないらしい。

次回は、『山神』様に晴れ間が続くよう、お願いしようと思います。


おしまい。

急な土砂降り(沈下橋コース)。

SEROWと。
07 /15 2013
7/12(金)朝

出勤前



夫婦喧嘩勃発。

イロイロと悪事がバレかけた模様。



結果。
























『コペンとセロー使用禁止令』が発令!









メインキーは嫁の一時預かりとなりました。








趣味はどちらか一つに絞れというのが狙いらしい。
お小遣いカットの可能性大。








翌7/13(土)夕刻

嫁は友人と飲みに出かけて行った。







翌7/14(日)午前

嫁は二日酔いでダウン。
午前中は地区の草刈り作業に従事。

午後、嫁はまだダウン。


セローのスペアキーを取り出し、こっそりと外出。




向かった先は、そう。
いつもの未舗装路へと続く、この道。

01_20130714165933.jpg
※ この写真は7/10(水)のものです。


そして、この前は我慢した、左側のコースへ突入です!

03_20130714165949.jpg
※ この写真は7/10(水)のものです。




因みにここからは走行日の写真となります。

001_20130714230311.jpg

チョットだけ雨が降ったので、路面が濡れてます。

003_20130714230318.jpg

少し進むと橋。
大雨の時には消えるという、沈下橋だそうな。
雨上がりのため、水蒸気でモアモアしてます。

004_20130714230327.jpg

さらに先へと進むと、山神様を祭ったものと思しき祠。
道中の安全を祈ります。


ワクワクしながら進みます。

005_20130714230353.jpg

走りやすい上り坂。

007_20130714230409.jpg

コンクリート舗装が始まるのかと思ったら、

008_20130714230430.jpg

直ぐにダートに戻りました!

調子に乗ってぐんぐん登っていくと………。


















ゴロゴロゴロゴロ、どっかーん!!


















009_20130714230438.jpg

急に雷鳴轟き、土砂降りになりました……。
辺りはだんだんと暗くなります。
写真にはよく写ってないけど、大粒の雨が滝のように降ってきました。
自分とバイクはいいけど、コンデジが壊れてしまいそうです。
暫くこの場で悩みましたが、状況は良くなりそうにないのでターン(アクセルターンではない)。
おうちに帰ることにしました。

010_20130714230447.jpg

帰路。

わだちが大洪水です。
川になってます。

気を抜くと転倒しそうです。

雷が鳴りやみません。


すんごく怖いです。


余りに怖いので、すっ飛ばして下ります。

雨と吐く息でシールドが曇ります。
シールドを開けると、雨粒が目に入って痛いんです。



目が…顔が…痛い。



どうにかこうにか、転倒せずに帰宅できました。

帰宅した頃には雨は上がってました……。



くそっ


今度、晴れた日にリトライします。



■おまけ■

013_20130714230454.jpg

汗と雨でびちょびちゃになったメット。
内装を引っぺがして手洗いしました!


嫁は、まだ寝てたので、そっとしておきました(笑)

まじめに未舗装路を走る(滑国有林コース)。

SEROWと。
07 /14 2013
遅れ遅れの記事アップです(笑)

平成25年7月10日(水)
未舗装路を走ってきました!

前の週は雨が降ったり止んだり。
この週は月曜日から快晴!梅雨も明けた!
週末は家族サービスが目白押しだったため、お仕事はお休みを頂いたのでした。

では早速。

01_20130714165933.jpg

徳地の大原湖キャンプサイトの先の橋を右折。
滑川沿いに山道を登っていきます。
写真の場所でODメーターをリセット。
記事の距離は、ここを起点にしています。

02_20130714165940.jpg

お猿さんがいました。
フラッシュ炊いたので、眩しかったのかな?
目をつむってます(笑)

03_20130714165949.jpg

1.3㎞経過。
左の道が気になります、が、今日は行きません。
本線を直進します!!
いつも途中で挫折している道を、今日こそは攻略するのです!

04_20130714170038.jpg

1.9㎞経過。
ココ、ココ!
ココを右折、未舗装路へ突入です!!
(どうやらこの道は滑国有林の管理道のようでした)


05_20130714170054.jpg

これは目印の看板。

06_20130714170143.jpg

取り敢えず、こんな道。

07_20130714170153.jpg

清流と並走します。

08_20130714170218.jpg

3.2㎞経過。
チョット広いところに出ました。
暫くアクセルターンの練習をします。
上手く出来ないので(笑)先へ進みました!

09_20130714170227.jpg

道はご覧のとおり。

10_20130714170237.jpg

ややガレてます。
ひたすら登ります。

11_20130714170701.jpg

木漏れ日がイイ感じです♪

12_20130714170710.jpg

暫くすると、こんな道に。
右側は法面が崩れかけてます。
左側は、藪でよく見えないけど谷です。

13_20130714170729.jpg

6.5㎞経過。
小高い丘に出ました。
チョット一休みします。

14.jpg

一休みちゅう。

17.jpg

気が付くと、ちっちゃいクモが。

18.jpg

こんなトコにも。





充電完了!

15.jpg

折角なので、アクセルターンの練習を再開します。
なかなか上手くいきません。








そして。







16.jpg


こけた。


割と痛かったです。




さぁ、先は長い(はず)です。
今日はこの道の終点まで行かないと!!


19.jpg

頑張って進みます。
下っては登り、下ってはまた登ります。

20.jpg

7㎞経過。

21.jpg

こんな道を先へ進みます。

22.jpg

キノコ。

23.jpg

ゴールはまだか。
頑張ります。
ひたすら下り続けます。

24.jpg

おや?
先に舗装路が見えるぞ??

25.jpg

あっ!
抜けた!!
終点じゃね??

26.jpg

やったー!遂に攻略したぞー!

道中心細かったけど、諦めないで良かったぁ。

※ ODメーターは9.5㎞を刻んでました。






意外にも、短距離だったのね……。









ここで疑問が。










27.jpg

『ココは一体、何処なんでしょう??』




と、取り敢えず、進みましょう。

30.jpg

ココは左へ。

31.jpg

あぁ、舗装路って、なんて楽なんだ。
眠くなりそう。

暫く走っていると……。




32.jpg

あっ、ココ知ってる(笑)
お気に入りのツーリングコースじゃん(笑)
そうか、ここは大規模林道だったんだね。

33_20130714175542.jpg

安堵してもう一枚(笑)
しっかし、腹減ったなぁ!


34.jpg

いつもの標識。
滑(大原湖方面)に戻る元気もなく、お腹もすいたので迷わず右折。


35.jpg

この看板を右折し、徳地の三谷の集落を経由し堀のローソンへ。





で。

コンビニ到着!
ん。
やっぱり汚れてるよね。

36.jpg

チェーンオイルが飛び散っておりますよ……。

フロント側も……

39.jpg

きちゃない……。

37.jpg

こっちも、きちゃない。

38.jpg

すんごく、きちゃない。
赤土がべっちょりですよ。


帰宅したら洗ってあげないとね。





■おまけ■

セローで自分ちの田んぼの水回りに行きました。

40.jpg

うん。

41.jpg

田園風景も良く似合いますね(^_^)

コペン、初回車検を受ける!

Copenと。
07 /13 2013
ようやく記事を書きます。

先月の話ですが、6/29にコペンの初回車検を受けに行きました。

ただし、あまり面白い内容ではありません(笑)
2年後の車検を見越し、備忘録的に残しておくだけ。

でも、2年後にこのブログが残っているか、コペンを所有しているかは全くの不明なんですけどね(笑)

思えば3年前。
ジョーヌイエローがカタログ落ちすると聞いて、殆ど勢いで契約してしまったこのコペン。
弄るつもりはなかったのに、気が付けば(笑)

車検に通らないところもチラホラ。

ディーラーの担当さんからも言われてましたが、まずはコレ。

『現状』
01.jpg

『車検用』
02.jpg

はい、何の事だかさっぱりですね。

ちょっと、ズームアップしてみましょう……。

続きを読む

オイル交換とチェーンメンテ。

SEROWと。
07 /09 2013
H25.7.6(土)

朝から雨が降ったり止んだり。
二日ほど前に、ショップからシート固定用のボルトが届いたとの連絡があったので、午後の晴れ間を確認したのちにショップへ。

ついでに、2回目のオイル交換を行いました。
納車してから3か月余りですが、1か月点検時にオイルとエレメントを交換してから、すでに3000㎞近くを走破してましたので(笑)

でも、これってよく走ってるほうなのかな?



因みに、これはシート用のボルトです。

006_20130709235615.jpg

左のネジは家にあったヤツ。仮止め用に使用してました。
右のヤツはヤマハ純正品。メーカーからショップへ直送。
ボルトの頭のサイズがちょっと違うだけで、特にコレといった違いはありません(笑)
メーカー保証だったので全て無償で対応してもらえましたが、有償だったらいくらぐらいするんでしょうね?
DIYショップでフツーにステンのネジを買ってきても良いレベルですね(笑)


さて、次のネタです。

サクサク行きます。


オイル交換を終えて家に帰ると、数日前にアマゾンで購入してた、チェーンクリーナーとチェーンオイルが届いていました。

005.jpg
(長男君、いつもモデルを有難う!!)

夕方からゴソゴソする気力がなかったので……


翌日。


H25.7.7(日)

さあ、今日は洗車とチェーン清掃をしますよ!

チェーンはこんな感じ。

011_20130709235731.jpg

汚れてる……のかな?

メンテナンスノートには、1,000㎞毎にオイルを注すよう書いてあったけど、全然やってなかったし。
未舗装路もそれなりに走ったから。

折角なんで、やってみよう!!!


まずは洗車。

013_20130709235755.jpg

雨も上がったことだし、早速ゴシゴシしますよ。

ゴシゴシ。

ゴシゴシ。


…………。


……………………。


015_20130709235802.jpg

土砂降りじゃん……。

雨に打たれながら頑張りました――― 。

018.jpg

そして、、、ようやくチェーンクリーナーの登場!
ピントをチェーンに合わせてるからよく見えないけど、ヤマハ純正スーパーチェーンクリーナー!!!!!

020.jpg

ホイル辺りにクリーナーがかからないように養生をして、シュッシュ、シュッシュとやっていきます。

が、なかなか汚れが落ちません。

結局、1本まるまる使い切ってしまいました……。
なんてことだ!
コストがかかりすぎるよ。


さて、これからオイルを注すわけですが、途中で雨が降ってきたら困ります。

邪魔な嫁の車を車庫から出して、バイクを移動させます。

昼間とはいえ、曇り空で暗いので、投光器でバイクを照らしながら作業します。


因みにコレは、清掃後に綺麗になったチェーンの様子。
いやぁ、頑張った甲斐があった!
ほんと、綺麗になりましたよ(1本まるまる買ったけど)。

022_20130709235904.jpg

ヤマハ純正スーパーチェーンオイル!!!!!

023_20130709235909.jpg


いつだったか、Youtubeでオイル注油の動画を見たのを参考に、オイルをブチュッとやってから、割りばしで上下にコロコロしました。
(オイルが良く馴染むらしい?)

025_20130710000004.jpg

無駄をなくすために、赤いマジックでチェーンに印を付けながら作業しました。
(オイルの消費量は…半分くらいだったかな?)


さて、注油は思ったよりも地味な作業です。

チョットやってはバイクを少し動かし、またチョットやってはバイクを動かし……。




腰が痛くなりました。

腰痛です。


、、、。




バイク乗りのみんなって、ホントにこんな作業を定期的にやってるのかなぁ?

まだ1回しかやってないけど、もうお腹いっぱいですよ。

できることなら、もうやりたくない(笑)

コスト的にも、体力的にも。

チェーンクリーナーは、、、、安いのを探そうかなぁ。





取り敢えず。

綺麗になりましたよー!!!

027_20130710000010.jpg


■追記■

7/8、7/9と通勤に使用しましたが、オイル交換とチェーンメンテの甲斐があったのか、とても調子が良くなったような気がします(笑)

自分はとても鈍感なので、多分気のせいでしょうけど(笑)

コペン、初回車検を受ける!

Copenと。
07 /01 2013
coming soon

記事、頑張ります(笑)

不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。