fc2ブログ

2泊3日阿蘇キャンプツーリング(3日目)

キャンプツーリング
09 /28 2013
結局、昨夜も早くに寝てしまったようです(笑)
今日は3日目、つまり最終日です。
悔いの無いように充実した最終日にしなくては!!!


ということで、4時起床です(笑)


4時半にはテントの外でこんなコトしてました。


001_201309282242127e0.jpg

暗闇の中で紅茶を頂きました♪




004_20130928224219ee8.jpg

紅茶を飲んで、クッカー類をテントの前室に仕舞い、セローについた夜露を拭いた後の写真。
5時になっても、まだまだあたりは真っ暗です。
芝生やテントが白っぽくなってるのが見えますでしょうか?
雪や霜ではないですよ(笑)
フラッシュをたくと夜露が白っぽく写ってました!

こんな状態でテントを片付ける事なんてできないし、もうちょっと阿蘇を走りたかったので……








『ラピュタの道』 に、また来た(笑)


005_201309282242256bf.jpg

朝の5時半(笑)




007_20130928224234fa7.jpg




009_201309282242394ca.jpg




011_20130928225449bba.jpg

数台のバイクが登ってきました!




015_2013092822545750d.jpg

まだ6時にもなっていないというのに(笑)




016_201309282255002e1.jpg

みんな、早起きなんだね(笑)




027_20130928225503533.jpg

6時10分ごろ。
雲の陰から朝日が顔を出しました!




029_2013092822550769e.jpg

美しい……。
が、眩しい…………。




036_201309282259128b6.jpg

俺だって、誰かと来たかったよ……。
最悪、嫁とでも良かったwww




038_201309282259169b1.jpg

こんなトコにもカメラマンがおった(笑)




039_20130928225920288.jpg

みんな、大満足の様子。




041.jpg

遠くに見えるのは阿蘇山だね。
煙がモクモクあがってます。




043_2013092822592751f.jpg

中央下に見える車、下から登ってきたのかなぁ?




044_201309282305123dc.jpg

ちょっとだけ、幻想的。




046_20130928230516fa8.jpg

6時半ごろになると、霧が立ち込めてきました。




048_201309282305192fb.jpg




050.jpg




053_20130928230526ea9.jpg

もう、先がほとんど見えません(笑)
てか、人増えてるし(笑)




055_20130928231135bdb.jpg

ラピュタファンの子たちが、ロボット兵のフィギュアを持ってきてました!!




057_20130928231140b63.jpg

おおっ!




054_20130928231129365.jpg

凄いな!
やっぱり絵になるなぁ!!!


もうちょっと、ここに居たかったけど、テント片付けなきゃなぁ(泣


7時ごろ、皆の視線を浴びながら(自意識過剰?)、ラピュタの道を下っていきました。








058_20130928231147006.jpg

遅めの(といっても7時半ごろ)朝ごはん。
贅沢にも、総菜パンを二個です!!
コーヒーも淹れました!

テントを撤収するには濡れ過ぎだったので、頑張ってタオルで拭き取り、暫く放置することにしました。


そして、



やっぱり、また、走るのです(笑)





059.jpg




060.jpg

大型バイクが颯爽と通り過ぎていきました。
羨ましい!!




061.jpg

これは草千里の展望台の辺りから撮ったもの。
遠くの風車がイイ感じです。




063_20130928231736d44.jpg

草千里ヶ浜のお馬さんたち。
お客さんが乗馬に来るまでに朝ご飯ちゅうでした。




064_20130928231742998.jpg

お前かわいいなぁ




062_2013092823173216f.jpg

オシリがいっぱい並んでますぅ




066_20130928233719180.jpg

んん?

ハートの焼き印ですかい……。




067_20130928233724abe.jpg

戻る方向。




069_20130928233730864.jpg

ちょっとそれて、また、米塚。




071_20130928233735b30.jpg

牛さんたち。




073.jpg

思わず目が合った(笑)



075_20130928234311a19.jpg

青空と、牛さんと、草原と。




このあと、キャンプ場に戻り、テントやその他もろもろの撤収を終え、管理人さんに別れのご挨拶。
10時ごろだったかな?

管理人さんからは、今日は3連休の中日だから、やまなみハイウエイは混みそうだよ、とか、白バイさんの餌食にならないように気を付けてね、とか、市内の給油所は二重価格が多いから気を付けてね、とか、いろいろお話をしました。
ついでに、やまなみハイウエイに飽きた人たちが走るという、大規模農道(通称『第二のやまなみハイウエイ?』)を教えてもらいました!!



気が付けば11時(笑)

もう、お昼ですよ(笑)




夜中に帰ると嫁がウルサイから、もう帰りますよ~!!


また来ますよ~!!





で。





最後にまた来た(笑)


『ラピュタの道』

076_2013092823431865b.jpg

荷物満載でもセローなら楽勝!
何の問題もなく登ってこれました♪




079_20130928234338b52.jpg




078_20130928234331309.jpg




077.jpg

名残惜しいけど、もう帰らなきゃ!!



085_201309282348470c5.jpg

ミルクロードでチョット寄り道!




082.jpg




084.jpg


このあと、やまなみハイウエイ⇒教えてもらった大規模農道へ……。

ここからが大変でした。

盛大に迷ってしまったのです。

いやぁ、参った参った。

余りにもテンパっていたので、写真も何もございません(笑)

どうにかこうにか湯布院まで帰ってきたのが何時だったか??

街中は大渋滞で大変でした。

由布岳を右手に眺めつつ、峠を登り、反対車線側にある展望台に寄りたいのをぐっと我慢し、別府へ。

別府も素晴らしく混んでおり、中津の辺りに着いたのが、たぶん夕方5時ごろ。

唐揚げを食べたかったが、ぐっと我慢。



そして。


089.jpg

ようやく、道の駅『豊前おこしかけ』まで戻ってきました。
時間は6時15分ごろ。
今日はお昼ご飯を食べた記憶が無い(笑)
ここで昼食兼夕食を取りましょう!




………。




………………。




レストラン、閉まってました(泣




営業時間が終わってるなんて……。




仕方ないので。




091_2013092823490165e.jpg

道の駅の売店で買った。

これが……昼食兼夕食???




虚しい。




悲しい。



長時間走りっぱなしだったから、ケツが痛い。









ケツが痛い(怒











ケツが痛いんです(泣






関門トンネル通過。



2号線をひたすら走る。



山口市中心部に。



湯田の来来亭で、やっと、まともな夕食を取りました(笑)


家に着いたのは10時45分ごろ。
嫁は怒ってました(笑)
だって、仕方がないじゃん??
迷子になってたんだよ?
渋滞にもはまったんだよ?
無事に帰ってきたんだから、喜んでおくれよ!



えっ?



お土産???



ゴメン、忘れてた……。



■ 追 記 ■

3日間の総走行距離は1,022.7㎞でした!!

なお、3日目が一番走ってて、460.8㎞ですよ。
湯布院経由だったということもあるけど、たぶん、迷子になったのが一番の原因かも?

なお、最後にガソリンを注いだのは来来亭での夕食の後。
総走行距離、997.9㎞の時でした。
3日間の給油合計は24.82ℓ

燃費は……驚きの40.21㎞/ℓ

あんなに荷物が満載で、峠の登り道で苦しそうに唸ってって、ちょっとオーバースピード?もあったのに!

セローくん、あなたって、素敵 ❤





■ 最後に ■

阿蘇では、いっぱいのヤエーを頂きました。
きちんとお返しすることが出来たと思ってます。

正直なところ、北海道以外でヤエーが存在するとは思っていなかったので、ビックリしました!
嬉しいような、恥ずかしいような(笑)
自分からもやってみたかったけど、出来なかった。
チョット後悔しています。

次回の阿蘇キャンプツーリングがいつになるかわかりませんが、その時は、自分からヤエーをしたいと思ってます。


無駄に長い日記になってしまいました。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
スポンサーサイト



2泊3日阿蘇キャンプツーリング(2日目)

キャンプツーリング
09 /25 2013
昨夜はすることが無く、疲れた体にお腹いっぱいの食事、加えてアルコールを少々頂いたこともあり、就寝が早かった(笑)
キャンプサイトの芝生は手入れが行き届いており、平らであったことと、シェラフマットを持参していたこともあり、背中が痛くなるなんてことはありませんでした。
ただ、シェラフは失敗だった(笑)
持参した物は、10年近く前に購入していた、冬季の車中泊用に買っていたものだったのですが、思ったほど外気温が低くなかったので、暑い暑い(笑)
大汗をかいてしまい、夜中に目が覚めてしまいました。
結局、シェラフから抜け出し、毛布のように体に掛けて寝ることになりました。


そして、2日目。

朝4時起床(笑)

何故か早くに目が覚めた。

年寄りの朝は早い。

楽しいことがある日って、前日は眠れなかったり、当日は朝早くに目が覚めるものです(笑)


そして朝ご飯。

003_20130925210624b55.jpg

夜露で芝生が濡れてるし、ちょっと肌寒かったので、テントの前室でコーヒーを淹れ、総菜パンを焼きました。




午前6時前。

004_2013092521063230f.jpg

夜露で濡れたバイクをタオルで拭き、タンクバック、シートバックを装着。




005_2013092521064021c.jpg

ふと奥を見ると、バイクとテントが増えていた。
そういえば、昨日夕方に来ていたような。
赤いカラーリングのセローも見えますね。
うーん、声を掛けてみればよかったかも。




さっ!

今日も予定がいっぱいだ。
直ぐに出発しないとね!


向かった先は宮崎。

高千穂峡に到着♪

009_2013092521064894b.jpg

キャンプ場からわずか1時間半で来てしまいました。




010_20130925210656d4d.jpg

高千穂峡は、かなり前に家族旅行で来たことがあります。
その時は、ボートに乗って、楽しかった。
今回は独りだし、30分2000円というのが気になります。



011_20130925213410833.jpg

乗船上の注意事項を読んでいると、無性に乗りたくなってきました(笑)



運行時間は8時半から5時

この時、時間は8時前。

ちょっとボート乗り場まで行ってみましょう。












ファ???









013_201309252134173a7.jpg


運行時間になっていないというのに、ナンデスカー

既にボートが出ております?

残ったボートも順番待ち?????????






どおりで駐車場に車が多かったわけだ。

待つ時間は十分にあったけど、ボッチで乗るには流石に恥ずかしい状況。



悔し涙を流しながら、楽しそうにしているボート乗りさんを激写しました(笑)

017_20130925213426b77.jpg

楽しそう。

020_20130925213434353.jpg

楽しそう……。

023_20130925213443ce4.jpg

とっても楽しそう………。

025_2013092621124701c.jpg



………。




俺は全然楽しくないぞ。








…。









隣にあった池。

029_20130926211306634.jpg

泳いでた変な魚。

027_20130926211253b5a.jpg

チョウザメなんだってさ。

028_20130926211258c99.jpg

喰っちゃうぞ。





8時半ごろには離脱していたと思う。






次!



1時間後。



時間は9時半。




通潤橋に到着♪

031_20130926211314fc4.jpg




通潤橋って、なあに?

048_20130926213132402.jpg

はい、↑↑こういう橋です。
※説明書くのが面倒だった、もっと詳しいことが知りたい人はウィキでもググっておくれ。


イロイロ文章書くのに疲れてきたから、暫く写真でも見ておくれ。

037_2013092621323547d.jpg

真正面から(左岸側)。




036.jpg

ちょっと近づいた。




038_20130926213243abc.jpg

階段を登ると……




039_20130926213251e03.jpg

橋の上はこんな感じ。
建設当時のまま保存してあるから、欄干や防護柵といった無粋なものはありません。
美しいですね。




042_201309262132587c0.jpg

橋の真ん中あたり。




045_201309262139013c8.jpg

遠くに見えるのが道の駅『通潤橋』。




044_20130926213855427.jpg

コレは止水弁。




043_20130926213847e2c.jpg

止水弁のアップ。
木の丸太で止めてるんだね。




047_201309262139085d1.jpg

対岸(右岸側)に降りてみた。



んんんn?


つまんないって??


放水してるトコが見たいって?


分かりました。


お見せいたしましょう!!!!


僕もこれを見に来たんですから!

※放水は基本的には休日の正午なので、2時間半ほど待っていた(笑)
 気になる方は「通潤橋 放水時間」等でググってくれな。





063_20130926221823d1e.jpg

正午になると、こんな感じ。
どこからともなく、人が集まってきます。




062_20130926221817b6c.jpg

橋の上にも、ほらっ。




065.jpg

放水開始!




067.jpg

反対側からも放水開始!

放水時間は15分から20分とのことだったので、じっくりと撮影できました(^_^)
それでは暫くの間、解説抜きでお楽しみください!!




069_201309262218406a4.jpg



071_20130926222631855.jpg



072_201309262226386dc.jpg



075_20130926222646011.jpg



076_20130926222655b9b.jpg



078_20130926222703d40.jpg



081_20130926225124278.jpg



091_20130926225007ecb.jpg

いかがでしたか?

とっても美しい眺めでしょう!

お時間に余裕のある方は、是非、行かれてみてくださいね♪





オマケ。

053_2013092622483101a.jpg

駐車場に居た、変な奴ら(笑)





さて!!

放水も見たことだし!

キャンプ場に戻らなくては!!

通潤橋を離脱したのは午後1時ごろだったかなぁ?

時間に余裕があったので、ゆっくりと景色を楽しみながら戻りました。


101.jpg



104.jpg



106.jpg



108.jpg



109.jpg


113.jpg

草千里ヶ浜まで戻ってきました。
遠くに米塚(見えにくいけど、右端の中央辺り)が見えます。



115.jpg

キャンプ場に戻るまでの道のりにあった、トウモロコシ売場!!!
生トウモロコシ 250円
焼きトウモロコシ 350円
オッチャンはとっても気さくな方でした♪


114.jpg

前々から気になっていた、生トウモロコシ!!!
焼いたほうが旨いんだよ、と、オッチャンは言うけど、やっぱり生で食べなきゃね!


生で食べてみたところ……


生トウモロコシ、めちゃウマ!!!


瑞々しくって、甘いのねぇ~



オッチャン曰く、生で食べるベストシーズンは7月8月辺りのようで、これからは価格も高騰するとのこと。
当然、生食にも不向きになってくるらしい。

イロイロと話をしていると、折角だから焼きトウモロコシも喰ってみろと。
食べかけの生トウモロコシをサービスで焼いてもらいました(ラッキー


当然ながら……


焼いても、めちゃウマ~



確かに、オッチャンの言うとおり、焼いたほうが旨い(笑)

でも、生で食べたことのない方は、是非、生食をお勧めします!!!
※オッチャンと仲良くなって、運が良ければサービスで焼いてもらえます(笑)








このあと、写真は無いけど、キャンプ場に戻り、コーヒー休憩。

その後、とっても気になっていた、あの場所へ!!!


『(通称)ラピュタの道です!!』


ココへの行き方は、ミルクロード側から下るルートと、阿蘇内牧温泉側から登るルートがあります。
自分は阿蘇山側にいるので、当然、内牧温泉側から登るルートで攻めます。

事前にネットで場所を調べ、ツーリングマップルRに目印等を書き込んでいたので、迷うことなく進入路を発見!

起点から終点まではおよそ6㎞。
距離は短いが、とても狭い道。
見通しも悪く、ところどころ舗装が傷んで穴ボコまであります。
更に悪いことに、カーブに砂が散らばっています。

でも、セローならへっちゃら!

いつもダートで遊んでる自分なら楽勝です(笑)




116.jpg

これは途中の風景。
何ともいえないラピュタの世界です。



117.jpg

セローと。



119.jpg

途中で、大型バイクの集団とすれ違いました。
20台以上が列になって下っていきます。
最後尾にはランエボも居ました!
(遠くのバイクたちが見えるかな?)



123.jpg

ラピュタだなぁ。




そして、終点付近。

126.jpg



130.jpg



132.jpg


ラピュタの世界観そのままですね!
コンデジしか持っていかなかったのが悔やまれます。
一眼レフに広角レンズ、三脚にレリーズ……セローには積むだけの余裕がなかったから仕方がないのだけれど。

それにしても写真の腕が悪すぎるよな。
構図がダメダメじゃん(泣

まぁ、いいさ。
今日は下見だからな。
明日は最終日だけど、早朝に来るんだもんな!!!


※追記

 暫くこの撮影スポット(山頂付近)に居ましたが、登ってくる車は皆無、バイクは数台でした。
 一方、下っていくバイクは数限りない……。
 バイクで登ろうと考えている方、対向車には十分気を付けてくださいね!!
 それから、写真撮影だけできればいいという方は、ミルクロード側から行かれることをお勧めします。
 ミルクロードからラピュタの道に入る所がちょっと広くなっています。
 舗装はしてありませんが、車なら10台は停めれそう。
 そこから撮影スポットまで歩いて10分少々です。



さぁ、時間は3時半を回ってます。
今日も汗をいっぱいかきました。

昨日と同じ温泉に行き、
食料品を買い込んでテントに戻りました。



今日の晩ごはんの食材たち。

138.jpg

チョットお高いソーセージと、豚肉、ネギ、棒ラーメン。
ネギは多過ぎたので、お店の外にいたバイクキャンパーに半分ほどお裾分けしました!
棒ラーメン、良く見ると名前が『アベックラーメン』
うるせぇ。
どうせ俺は独りだよ(怒
誰が山口から下道オンリーで付いてきてくれるって言うんだ?
しかも朝4時出発だぜ?






141.jpg

昨日の残りのキャベツ君。
今日はなんだかワインな気分♪
プレモルも忘れずに(笑)



140.jpg

まずは使い捨てBBQコンロに火をつけ…。



142.jpg

お肉を頂く♪



144.jpg

次に豚骨ラーメンを食す。
ネギと焼豚を入れたから「焼豚ネギラーメン」か!!



145.jpg

棒ラーメンは2食入りなので、残しても仕方がないってことで、二杯目行きます♪
しかも今回はソーセージ入りという大盤振る舞い(笑)

辺りはすでに真っ暗になっていました(笑)

まだ夜7時過ぎなんですけどね……。


このあと、星空を眺めながらつまみ用に買っていたナッツ類を食べ、コーヒーを淹れ、テントの前で寝そべって物思いにふけっていました。


フルボトルのワイン1本を空けたせいか、昨日同様、食べ過ぎたせいか、それとも旅の疲れのせいかは分かりませんが、急激に眠気に襲われたので、



とっとと寝た。


記憶では、寝たのは9時半ごろ。


今日は221.7㎞走りました。

2泊3日阿蘇キャンプツーリング(1日目)

キャンプツーリング
09 /24 2013
遅ればせながら旅の報告です。

9/20(金)~9/22(日)の日程で2泊3日阿蘇キャンプツーリングに行ってきました!
しかも、全て一般道で……。


まずは前日。

0001.jpg

仕事から帰宅後。
自宅にてガソリンを満タンにし、トリップメーターをゼロにしました。
より正確な総走行距離と燃費計算をするためです。


晩ごはんを食べて……お風呂に浸かって……さぁ、一眠りしよう!!、と、ベッドに潜り込んだのは22時頃か?
翌日からの初めてのキャンプツーリングのことを考えると、興奮してなかなか眠れません(笑)

結局、夜中の3時ごろには部屋でゴソゴソ。
シャワー浴びたりコーヒー吞んだりしてました(笑)

そして。


001_201309242243239c3.jpg

午前4時の状態(笑)
もう出発するんか??
ホントにイイんか??
まぁ、何とかなるでしょう(笑)

そんなわけで、午前4時、出発!!

不良オヤジ。の旅が始まりました!

※割と寒かったので、ジャケットは若干の雨ならしのげるという防水インナーを装着。
 また、同様に、レインパンツを寒さしのぎのために履いて出発しました。


2時間後、午前6時。
自宅から約100㎞を走行。

遂に!!

004_20130924224330e7b.jpg

バイクで九州初上陸!!!!!

ひゃっほーい!

嬉しすぎるわ!


なお、山口県内の2号線ですが、深夜ということもあってトラックの多いこと多いこと。
トラック野郎に挟まれて、何度怖い思いをしたことか!
ついついオーバースピードになってしまいました(反省)

でも、満月を眺めながらの深夜ツーリングはなかなかイイものでしたよ♪

それから、関門トンネルは、明け方だというのに生暖かく、夏場はバイク乗りさんにとっては地獄なんだろうなーと感じました。



さぁ調子づいて、ガンガン先を急ぎます。
暫くすると、お天気がとっても良くって汗をかきそうな状態に。
更に、上等とは言えないシートのせいでケツが痛くなってきました(泣
ふと道路標識を見ると、道の駅『豊前おこしかけ』が目に留まりました。

005_201309242243384ef.jpg

丁度良かったので、ここで休憩がてらレインパンツと防水インナーを脱ぎます。
午前7時30分でした。
冷やかし半分で店舗を覗こうと思ったら、早すぎてお店が開いていないという(笑)
とっとと出発しました。


で。


午前8時。

008_20130924224349d56.jpg

『青の洞門』到着♪

残念なことに全面通行止!


折角、来たというのに……何故???

009_20130924231303229.jpg

こういうコトのようです(泣)

暫くオロオロしていると、工事現場のオッチャンがやってきて、「車両の乗り入れは出来んけど、徒歩で観光するぐらいなら構わんぞ」と、有難い言葉を掛けてくれました。

おっちゃん、サンキュウな!!

てくてくと散歩しました!

010_20130924231311b6e.jpg

てくてく。

012_2013092423132010e.jpg

てくてくてく。

013_20130924231327e2d.jpg

てくてくてく……。

014_20130924231333f59.jpg

これ以上は進まんほうがイイのかな?

取り敢えず満足できたのでターンしました。

多分、小学校の修学旅行以来??




その後、近くの 耶馬渓橋(オランダ橋) を観光!

019_20130924232525911.jpg

日本唯一の8連アーチ石橋とのことです。
逆光であまり良く見えないかもしれないけど、とても美しい橋でした!!

暫くこの辺りをうろついた後、午前8時45分ごろに離脱!


午前9時過ぎ。
県道28号線沿い??
深耶馬渓 に到着。
なんとなく、バイクを降りて散策。

023_20130924232548df9.jpg

うーん。

021_201309242325333a8.jpg

ウーーン。

022_20130924232539371.jpg

ふぅーん……。

024.jpg

……。

025_20130924235242e41.jpg

…………。

028_20130924235308224.jpg

景色はいいんだけどな。

027_2013092423530005e.jpg

時間が早すぎたのかな?

029_201309242353148bc.jpg

ニジマスのエサ……。


人の気配が無いというか……なんか寂しい……。

026_20130924235254759.jpg

バイクに戻ると落ち葉が……。

すっかり秋ですねぇ……。




気を取り直して次、行きましょう(意味深

9時20分ごろ、深耶馬渓を離脱しました。



暫く寂しい峠道を走り、気が付けが走行距離は200㎞を超えてました。
セローの燃費は40㎞/ℓを超えることもあり(タンク容量は9.7ℓ)、ロングツーリングに向いているのかもしれませんが、さすがに荷物満載です。
給油を促すランプは点いていませんでしたが、ちょっと心配です。
目に留まったガソリンスタンドで給油することにしました。

ここでちょっとイイ出会いが!

給油をお願いしたところ、可愛らしいお嬢さんが、「コーヒーのサービスがありますよ♪」と、天使のような笑顔で迎えてくれたのです。
先を急いでいた私ですが、焦ってもいい事は無いだろうなぁ、と、お言葉に甘えることに。

030_2013092500065565f.jpg

ちゃっかり、コーヒーとお菓子を頂いてしまいました!
ついでにタバコ休憩も。

こんなアットホームなスタンドはなかなかないだろうな。
いつもはセルフしか利用してないしな。

すっかり休憩させてもらった後、恥ずかしがるお嬢さんに無理やり写真撮影を頼んでしまいました!

032.jpg

さっちゃん、サンキュウな!元気をもらったよ!!安全運転で旅を続けるよ!!

※写真をブログに載せることを了承してくれてありがとね。
 結局、自分も顔出しするハメになっちゃったけど(笑)
 次回も阿蘇へ行く際は利用させてもらうからヨロシクね!


さて、妻子持ちの変態オヤジの旅は続きます。




次に向かった先は。


034_20130925000709a55.jpg

はい、九重”夢”大吊橋です!

今年5月にコペンオフ会でも行きましたが、セローでも来たかったんですね♪
到着したのは午前10時30分ぐらいでした。


そして、ちょっと早めの昼食を。

038_20130925000722e4e.jpg

やっぱり食べてしまう、ご当地??バーガー。

039.jpg

シシガーです。

040_20130925003952377.jpg

アップの写真は必要なんか???

食べにくいけど、最高に旨かったですよ!!

042_20130925004000266.jpg

あれ、売り子の若い娘はドコ行った???
写真撮影に応じてくれ、更にはブログへの掲載も了承してくれたスタッフさん、アリガトウございましたぁ!!




さて、今の季節はホントに秋なんでしょうか?
暑くてかないません……。

043.jpg

ジャケットの背中部分はご覧のようにメッシュにすることができます。

044_2013092500401565f.jpg

胸の部分もメッシュに出来ます。
(向かって右側がメッシュにした状態。分かり辛いかな??)
これでも暑いけど、閉じてるよりかはずいぶん楽です。


045_20130925004821461.jpg

なお、コペンオフ会の時は閉まってて、もしや潰れてるのかと疑われた上記の店舗、ちゃんと営業してました(笑)
取り敢えず、確認終了(笑)

そんなこんなで、ここを離脱したのは午前11時30分くらいだったかな??


ん?


見ている人のボヤキが聞こえてきそう…
何処行ってんだ?阿蘇はまだか!!って。



すまんね。

イロイロ寄り道し過ぎたのよ。

実は2日目、3日目と日を追うごとに、写真の量は減るんだけどね(笑)



それじゃぁ。



ほい、お待たせです!


046.jpg

阿蘇!の辺りだと思う。
取り敢えず、景色が良かったので撮ってみた(笑)

047.jpg

ね!景色良いでしょ!


ごめんなさい。



それじゃぁ、ベタですが。

阿蘇の景色をお楽しみください!!


『大観峰』  正午過ぎ。

048_20130925004841917.jpg


049.jpg


052_20130925010512f18.jpg


『草千里ヶ浜』

055.jpg


057.jpg


062_20130925010532988.jpg


063.jpg


066.jpg


米塚

053.jpg


069.jpg


なんとなく気になった山(笑)

071.jpg


阿蘇パノラマラインを2時間少々走った後で、キャンプサイトに寄りました。
宿泊の手続きをするためです。
場所は『阿蘇くじゅう国立公園 阿蘇山三合目坊中野営場』……(名前が長すぎやしないかい??)

確か到着したのが2時半ごろ。
初めてのキャンプサイトだったので利用上の注意事項を聞き、サイトにテントを張り終わったのが3時半ごろだったかな?


食料品の買い出しに都合の良いお店を聞き、また、最寄りの温泉を紹介してもらいました。


で。

いきなりですが(笑)

072.jpg

ココでお風呂タイム♪
キャンプサイトからわずか5㎞?凄く近いのです。
しかも、阿蘇駅のすぐ近くなので迷うことはありません!
因みに、反対側には道の駅もあるのでお土産をまとめ買いするのに便利です。




さて、食料品を買い込みました。
キャンプサイトに戻ります。

これは、購入した食料品!!

076.jpg

肉ばっかりです(笑)
いいんです。
今日は食べたいものを食べたいだけ食べるんです。
誰も文句言わないし(笑)




074.jpg

コレは持参した調味料と、購入したビール、チューハイ(笑)




078.jpg

こんな感じで。




081.jpg

こんな感じ。
なお、初日は金曜日ということもあり、バイク乗りさんが2人と、車で来ていたグループが2組でした。
ちょっと寂しかったです。



さて!
時間は夕方6時になろうとしています。
暗くなる前に夕食を終わらせないと!!!




080.jpg

トライアルで激安だった使い捨てバーベキューコンロ。
荷物になるから持ってくるのを迷ったけど、使ってしまえば捨てて帰ることが出来るので2つ持ってきました。
実力のほどはご覧のとおり!
豚肉も鶏肉もあっという間に焼きあがりました!



083.jpg

調子に乗って、ステーキも焼きます!
さすがに多すぎて、お腹が一杯に。

食べ終わるころには7時になっていました。
周りは真っ暗でした(笑)



夕食を済ませると、辺りは真っ暗だし、お酒も飲んでるのでバイクに乗れません。



何もすることがありません(笑)




なので、




とっとと寝た(笑)










ヒミツのお部屋❤


085.jpg


最後に撮った写真、記録を見ると午後9時半ごろでした。
たぶん、10時には寝てたと思う(笑)


そうそう、初日の走行距離は340.2㎞でした。

胸の痛み。

その他
09 /12 2013
9/12(木)午前0:30
いつもよりちょっと遅い就寝。
6歳になる長男坊はスヤスヤと寝息を立て、時折、ギリギリと歯ぎしりをするのを眺める。
今日はどんな夢を見るのかなって感じで布団に潜り込んだ(恋愛ものを希望)。


急に胸の痛みを覚え、目が覚める。
余りの痛さに言葉を発することすら出来ない。
ベットの上でのた打ち回り、うめき声が漏れた。
立ち上がれない、
嫁を起こすことも出来ない、
ただただ、うめき声をあげながら、もがいていた。
あの痛みはどう表現したものか。
心臓に釘を刺すような、いや、心臓をギュッと握りつぶすような痛み。
初めての経験だった。


異様な状態に気が付いたのか、嫁が飛び起き、声を掛けてきた。
応えることが出来ない。

救急車を呼ぼうとする嫁を必死で止めた。

※ウチの周りは超田舎なので、夜中に救急車なんて呼んだら近所のモンが色々とウワサして面倒くさいので。
余計な詮索をされるのもいやですしね。


暫くすると、胸の痛みが若干やわらぎ、なんとか歩けるようになった。
午前2:00だった。

嫁の運転で取り敢えず、消防署へ。
そこで、心臓系の急患が診れる医療施設を探してもらい、結果、県総合医療センターへ行くことに。
救急車での搬送を心配されたけど、丁重にお断りして、嫁の運転で向かった。



総合医療センター到着。
午前3:00

i病院

バイタルとったり、採血したり、心電図とって、エコーとって……。
当直医からは、取り急ぎ、オペが必要な狭心症や心筋梗塞ではないとの診断を受けたけど、日勤の循環器系の医療機関で再検査するよう勧められた。

病院を出たのは午前5:30だった。

※県の総合医療センターって夜中でも忙しいのね。
いろんな患者さんがいましたよ。
看護師さんはとっても優しかったし!
でもね、当直医の先生があまりのも若く、頼りなっそうだったのは困ったものです。
エコーの使い方が良く分からないとか言ってるし!
患者を心配させるなよ(笑)
研修医だったのかな?

帰宅後、上司にメールで状況を伝え、今日は有給を貰うことにした。

シャワーを浴び、一睡も出来ていない状態で再び医療機関へ。
市内の循環器内科へと向かった。
嫁は……仕事を休めないようだったので、殆ど寝ていない状態だったにもかかわらず、出勤したようだ。
通院は自分で車を走らせた。
さすがにバイクなんて乗れない。

向かった病院は、後で気が付いたのだが、完全予約制だった。
なんとか検査をさせてもらった。

結果。

狭心症、心筋梗塞の疑い無し。

ストレスや疲れからくる、胸筋の痙攣だろうとのこと。

一安心。

ほっとすると、疲れがどっと押し寄せた。



眠い。




お昼前に自宅へ戻り、夕方過ぎまで寝てましたよ(笑)



さぁ、明日は仕事だ!
今日の遅れを取り戻すためにも、バリバリ働くぞ!

そして、また、ストレスと疲労で苦しむぞ?





ダメじゃん(笑)






追伸。

狭心症じゃないもんね!
心筋梗塞でもないもんね!

だから、来週の金曜日から2泊3日で阿蘇へキャンプツーリング行くもんね!


うーん?こんな奔放な生き方でいいのかなぁ(笑)

バイク乗れない…。

その他
09 /04 2013
さて、久しぶりの日記です。

仕事がバタバタだったり(イライラしてる時は乗らない)、雨の日が続いたり(滑りそうで怖い)、バイクに乗らない日が続いてます。

最後に乗ったのがいつか思い出せない。



洗車したのは多分、8/31(土)だ。
ということは、最後に乗ったのはそれ以前だ………。


バイクに乗らないと元気が出ない。。。
加えて、ここ最近は、お腹の調子が悪く、下痢続き………。


今日の日記は、惰性で書いているので、きっとつまんないな!!




さて、洗車を8/31にしたというのは前述のとおり。

003_20130904221047bfa.jpg

あ。
スプロケ、意外とキレイ。


004_20130904221051161.jpg

でも、チェーンは汚い…。
暇さえあれば山ばっか行ってるからなぁ!
しかもサビが浮いてる???



ということで、チェーンメンテをやることにします(笑)


002_20130904221040ac6.jpg

ヤマハ純正のチェーンクリーナーはお値段がとってもよろしいので、今回は安価だったコレ↑↑↑を使用。
やっぱり一本まるまる使ってしまいました(笑)


チェーンメンテ後に写真を撮ろうと思ったけど忘れた。
まぁいいや。



次。


アマゾンで購入♪

005_20130904221056480.jpg

バイク用のシガー電源ソケットセット!!
これで走りながらスマホの充電ができる!!
つまり、スマホナビが使えるよ♪♪♪

なお、外箱は、例によってアマゾンのデカい箱だったけど、中にはこれだけ…。

なんて雑な(笑)
ビニール袋に突っ込んであるだけです(笑)





多少イラつきながらビニール袋を破ります。

007_2013090422110151e.jpg

取説が一枚……。
まぁ、こんな取説なくても取りつけられるけど♪





014_20130904222330689.jpg

プラス電源は、ホーンから。
アースは工具入れの蓋を止めるネジのトコにしてみた。
(アースを取りつけたところは、絶縁処理がしてあるのか、たまに接触不良?で充電エラーになるので、現在は別のトコに取りつけました!)

通電に問題ないし、充電も出来てるっぽかったから、OKということにしました。




021_20130904223241be0.jpg

ソケットはココに取りつけ!
ケーブルは、後で目立たないように処理しましたよ!





次々行こう(笑)




夏にしか用が無いメッシュジャケットはもう寒そうだったので、勢い余って春~物のジャケットを購入。
ネットのバイクまとめ版で、コミネはダサいとかネガティブな印象を植え付けられてたので、今までは見向きもしませんでしたが………。


008_201309042223089ca.jpg

気が付けばコミネのを購入してた(笑)
『KOMINE JK-016 フルイヤージャケット チタニウム ブラック/グリーン XL』ってヤツ。
プロテクタも入ってるし、脱着可能な透湿防水ライナーと、同じく脱着可能な保温ベストが付いてました!
俺も今日からコミネマンだ(笑)

009_20130904222314dcf.jpg

コレは後ろ姿。
長女に撮ってもらいました(^_^)




さぁて、まだネタが残ってたかな??





??






011_20130904222319fbd.jpg

あぁ、コレはホーキンスのトレッキングシューズだ。
ホントはメレルのハイカットが欲しかったけど、嫁から高いのはダメと言われて妥協したんだ。
防水仕様だけは譲れなかった(ゴアテックスではなくてディアプレックスですが)。

なお、嫁には、「最近、ハイカットのスニーカーが欲しくてさ~」とだけしか言ってません。
実際は、バイクに乗る時しか履きません。
これ、内緒ね(笑)





靴ネタをもう一個。


013_20130904222325c6d.jpg

作業着屋で購入した安全靴。
4,000円でおつりが来たwww
バイクでダートを走る時しか履きません(笑)
なお、嫁にレシートを提出し、仕事用の安価な靴を買ったとだけ言い、代金をせしめたのは言うまでもない。

これもナイショな!

不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。