fc2ブログ

2泊3日阿蘇キャンプツーリング(H26.3)最終日。

キャンプツーリング
03 /31 2014
さぁ、3/21からの2泊3日の阿蘇キャンプツーリングも最終日!

もう、新年度になっているというのに、なんて遅い記事のアップなんでしょう(笑)


頑張りますよ!



さて、起床は6時過ぎ(寒い…

昨日の夜、キャンプの達人(オッチャン)には、朝9時には出発すると大見得を切っていた!
だから、頑張ってテントから這い出す!!




寒いけど、朝ご飯!

1_20140401215535c70.jpg

朝6時45分ごろの様子。




2_201404012155353c5.jpg

手軽にトーストを焼いて…




3_20140401215538578.jpg

ベーコンエッグも食べちゃう!
なお、トーストは、昨日同様、バーナーが寒さに耐えれず出力ダウンしてたので、余り上手に焼けなかった……。




軽めの朝食の後、SR400くんに朝の挨拶。
今から阿蘇の山頂方面に写真を撮りに行くんだと言って、SRをキック始動!
渋いな!カッコいいぜ!
キック始動って、メカメカしくて素敵だけど、自分には無理だなー
山遊びではこけるのがデフォルトだから、その度にキック始動は辛そうだし。
あ、そもそも最近のバイクって、キック始動オンリーのって、そんなに無いんだっけ???




SR君を見送った後、オッチャンに朝の挨拶。
これからテントを撤収して、来た時と同じように下道オンリーで山口まで頑張って帰るって報告。
帰り時間が早いけど、今までのキャンツーでは暗くなってからの帰宅でとても疲れたからね!

そういえば、オッチャンからは、ハムエッグの朝食サービスを受けてしまったなぁ!
とっても美味しかったですよ!ご馳走さまでした(^_^)





朝日が差してきたので、霜だらけになったバイクを日向に移動。
右側が終わったのでバイクの向きを変えていると……







!!!




4_201404012155435b5.jpg

分かるかなぁ?
バイクの陰になった所だけ、霜が残ってます!
写真で白く見えてるのがソレ!!
何か、凄くない???
ちょっと感動した瞬間でした!!!






9時過ぎ。

撤収作業完了。

早朝ツーリングから戻ってきたSRくんと、オッチャンに別れの挨拶をし、それから管理棟で管理人さんにも挨拶を済ませ、出発。








有難う、阿蘇!

有難う、出会ったみんな!

サヨナラ、阿蘇!

また来るよ!!
 








こうして9時半ごろにはキャンプ場を後にしたのでした……。



うーん、撤収作業は思わず捗ったし、時間に余裕がありそうだな?



そうだ!


丁度帰り道だし、あそこに行こう!!




で、立ち寄ったのがココ。

5_2014040121553904f.jpg

うん?どこじゃ(笑)








はい、ここです(笑)

6_20140401215916d77.jpg

熊本県阿蘇郡小国町にある『鍋ヶ滝』(まだ阿蘇から出てなかった)
道の駅小国から10分程度?の距離です。
この滝は、10年ほど前にCMのロケ地になったんですよ!
松嶋菜々子さんがこの滝の前で生茶を飲んでいるシーンがありましたよね??






では、さっそく行ってみましょう(ワクワク




観光地化が進んでいるのか、遊歩道が整備されていました。




長い階段を下っていくと………。







おおっ!




7_20140401215923314.jpg

これこれ!!




8_20140401215923f31.jpg

む、ピントが手前の枝に(悲




9_2014040121592593b.jpg

近寄る!




10_20140401215926444.jpg

そして、滝の裏側に行く(ドキドキ




11_20140401222822893.jpg

おおっ!




12_201404012228274d0.jpg

おおー!




13_201404012228298ac.jpg

滝の裏側凄いな!!




14_20140401222831d2d.jpg

へぇー!




15_201404012228323c3.jpg

こうなってるんだぁ!(感動



鍋ヶ滝って、裏見の滝の代表例として知られているようですね。
滝はそんなに大きくないんだけど、滝の裏の空間がとっても広い!!




16_20140401225937482.jpg

ほらね!




17_2014040122594294f.jpg

似たような構図だけど(笑)




18_20140401225943cd5.jpg

観光客、いっぱいです!!




19_2014040122594401e.jpg

何の意味があるのか、こんな感じで石を積み重ねて塔のようにしたものがアチラコチラにあった(笑)




いやぁ、なんだか癒されましたよ!
滞在時間は小一時間。
帰路は長い、ぼちぼち帰るか!!
また来よう!!




その後、延々と下道を走り続けます。
信じられないことに、渋滞は一切なし!!
とってもスムーズにバイクを走らせることが出来ました!



で。



午後4時半。






どーん!

40_20140401233144585.jpg




どどーん!

41_20140401233147e61.jpg




明るいうちに、

42_20140401233148999.jpg




帰って来たぜ(笑)

43_20140401233150190.jpg

なんで一周したのか(笑)
ただやりたかっただけです(苦笑



。。。


やっぱり明るいうちに帰宅すると、精神的に楽だね!!


でも、肉体的には疲れちゃってるから。











夜8時には、ねんねした(笑)






■ 嫁対策?結局失敗 ■


三日目の朝、つまり、最終日の朝の話です。
朝8時、嫁から電話がかかり、『冷蔵庫のチーズ、盗ったでしょ』って怒られちゃいました(笑)
そうそう、卵や食パン、レトルトカレーなんかは自分で買って持って行ったんだけど、チーズは冷蔵庫から拝借していたのです!
ばれるとは思っていたけど、やっぱりホントにばれた(笑)
嫁『罰として、お土産を買ってくるように。「通りもん」が食べたい』
僕『通りもんって、博多のお土産じゃん?博多は帰路のコースにないよ…』
嫁『……通りもん』   ガチャ(電話を切られた





で。





仕方ないのでお土産を買って帰った。










44_20140401233150392.jpg


『それ……「くまモン」……「通りもん」じゃない………』


特にウケることなく、寂しかったです(泣









■ 明るいうちに帰宅したことによる、弊害 ■


明るいうちに帰ることが出来きそうだったので、精神的には楽でした。
で、嫁に、夕方5時までには帰宅できそうだから晩御飯をよろしくねって連絡したところ、
 『え?晩御飯食べて帰るんじゃなかったの?』 と。
どうやら、私のは作ってもらえないようでした……。

(チーズが原因か?





で。





仕方ないので。





自炊することにしました。





近所のスーパーに寄って、食材を購入。





45_2014040123393586c.jpg

 『今日は豚キムチを作るのー!』





………。



また豚肉買っちゃったよ……。



しかも、阿蘇の豚肉だよ……。


阿蘇で買ったのは、国産とは書いてあったけど、産地分からんし、冷凍ものだったよな……。



いやいや、




それよりも……





もう、豚肉飽きたし(笑)







おしまい。


スポンサーサイト



2泊3日阿蘇キャンプツーリング(H26.3)二日目『後編』。

キャンプツーリング
03 /30 2014
はいはい、二日目の後編です。
なんだかやっぱり記事のまとめ方がへたっぴです……。

需要有るんかなぁ?

まぁ、自己満足で始めたブログなんで、いーんですけど。

さて。

ラムネの湯を楽しみ、阿蘇市内まで戻ってきました。


……。



062_201403300032131f0.jpg

『TPP断固反対!!』

いや、なんでもないです(笑)
仕事柄、ついつい写真を撮ってしまいました(笑)




えっと(笑)、早速脱線しちゃったよ(笑)





向かった先は、 『阿蘇神社』です。
ここも、今回の旅の目的の一つでした!
(キャンプ場から近いのに、行ってなかったんだよねぇ)

阿蘇神社って、九州屈指の歴史&パワースポットらしいですね。
なんでも、九州を中心に全国に500社ある阿蘇神社の総本山のようで、願い事を叶えてくれる『願かけの石』や、縁結びのご利益がある『高砂の松』ってのがあるようです!




064_201403300838467fd.jpg

駐輪場所にセローを止めると、ちょうど、バイク乗りの女性2人組も到着したところでした♪
一台は、前のモデルのセローです!
ナンバープレートは折れ曲がってるし、車体も傷だらけ……、でも、色んな所に可愛らしいデカールを貼ってる辺りは女性らしさを感じさせます。
女性でオフ車乗り、しかも、結構ダートを走りこんでる感じ、かっこいいなぁ!!

可愛らしい2人組の女性でしたが、声を掛けることは出来ず(笑)












しょうがねぇじゃん、俺、オッサンだし(笑)










気を取り直して、楼門まで進みます。

063_20140330082058b4f.jpg




阿蘇神社って、ちょっと変わってて、参道が横に伸びてるんですね。
だから、表参道ではなく、横参道と言うようです。
そんなわけで、一旦、参道の端まで移動。

066_20140330082105270.jpg

さあ、行ってみましょう!




067_20140330082107d34.jpg

還御門、楼門、御幸門……




065_2014033008210385a.jpg

国の重要文化財に指定されてるんですねぇ……




074_2014033009010912b.jpg

楼門をくぐります。




073_2014033009010885c.jpg

壁に……



069_201403300901021a0.jpg

拝殿……




070_20140330090106471.jpg

脇で、おみくじ売ってました。




072_201403300901069bb.jpg

末吉(笑)
招き猫はジャケットの内ポケットに忍ばせました(笑)

観光客は結構多め。
外国の方が目立ってました。

なお、『願かけの石』と『高砂の松』は写真を撮り忘れた模様www





さて、おみくじも引いたことだし、、、、




参道内の……




122.jpg

『水汲所』で…




123_201403301649052a0.jpg

お水を一杯…




127.jpg

『手水舎』で…




128.jpg

お水を一杯…




120_20140330164949e8b.jpg

そしてここでも…




121_2014033016494846c.jpg

お水を一杯…




077_20140330163933493.jpg

さあ、参道を抜けましょう……




え?

何してるのかって?


いやね、阿蘇は湧水の宝庫らしんですよ。
ほいでね、水基[水が出る基(もと)、水飲み場]がたくさんあるんだってさ。

阿蘇神社周辺の、 一の宮町の人々は古くから湧き水に恵まれその豊かな水を生活用水、飲用水として利用してきた、とのことで………、 現在、 この美しい水を多くの人に飲んでもらいたいと、木や石造りの水基を設置し、道往く人々にふるまっている……、ようです。




はい、では。

079_20140330172350943.jpg

水基巡り、早速はじめましょう(ドキドキ




080_20140330172351bcd.jpg

オシャレな和傘があるお店(貸し出し用でした!実質無料!!)……




078_20140330172346e7d.jpg

実は時計屋さん。
右手奥に目をやると……



114_20140330173456cc2.jpg

早速、水基発見!
『竹沢(ちくたく)の雫』
今気が付いたんだけど、統計屋さんだから、竹沢(チクタク)なんかぁ?
面白すぎ!!




113_20140330173445893.jpg

楽しみながら吞むよ!
お水を一杯……。




115_201403301734568e4.jpg

時計屋さんの隣は雑貨屋さん。
奥に見つけた(笑)




117_20140330173458642.jpg

水基の名前は分からない…
出来ればラムネが飲みたいんだけど……




116_20140330173453b33.jpg

やっぱり、お水を一杯……。




118.jpg

その隣のカフェにも水基。
『碧水泉(へきすいせん)』




119_20140330173646bfe.jpg

もちろんここでも、お水を一杯……。






うーん、楽しい。
この先はなさそうなので、時計屋さんまで戻って、メインストリート?を進みましょう!!






1_20140331211428dce.jpg

これも水基……だよな?
でも、水飲み場って言うよりは、畑で採れた野菜なんかの洗い場っぽい(笑)
吞まない!!




2_201403<br>31211430831.jpg

お土産屋さん?の隣にも…




3_2014033121143290f.jpg

ありました!




4_201403312114277b2.jpg

だから、お水を一杯……




5_201403312114325da.jpg

お漬物屋さんにも……




6_20140331211507560.jpg

あるんです!!




7_20140331211504fcb.jpg

もちろん、ここでも、一杯。




8_20140331211510b71.jpg

総菜屋さん?にだって……




9_20140331211513a77.jpg

ご覧のとおり!




10_201403312115104fd.jpg

いただきます。




11_20140331225228a8b.jpg

『文豪の水』という水基です…




12_20140331225226d0f.jpg

ごちそうさま。




13_201403312252334c8.jpg

たしかスイーツショップのところ。
『菓恋水(かれんすい)』……




14_20140331225230cb8.jpg

甘くはない、ただの水です(笑)




15_201403312252341cc.jpg

麺処には……




16_20140331225815299.jpg

『妙音(みょうおん)の泉』




17_20140331225809707.jpg

麺つゆでも、だし汁でもありません、水です(苦しい




18_2014033122581830a.jpg

こんなトコにも、




19_201403312258148ed.jpg

頑張ります……。




20_2014033122582088d.jpg

もはや、何の店舗前だか気にしていられません!
『白雪の水』




21_201403312307377ed.jpg

げふーっ




22_20140331230745841.jpg

『幸の泉』……




23_2014033123074282e.jpg

もう許して……




24_201403312307499c6.jpg

何かの罰ゲームでもしているのか?




25_20140331230746eb5.jpg

お腹がタプンタプンじゃん……











と、こんな具合で水基を楽しむこと小一時間……。

まだまだ水基はありそうだけど、もう吞めません(笑)

暗くなると寒いので、とっととキャンプサイトに戻りましょう!










キャンプサイトには昨日と同じキャンパーと、それに加え、徒歩で登山を楽しんでいるらしい、大学生ぐらいの男女約8人がいます。

大学生たちが羨ましい(マジで

それからSR400でやってきた若い男の子が一人。

実は、夜中にチャリダー集団約8名もテントを張ってましたけど。









取り敢えず、ご飯タイム!!

130_2014033123140685f.jpg

今日の食材(昨日の残りとか)




131_201403312314054c3.jpg

カラスが狙ってる!
11月のキャンツーの時のようなヘマはもうしません!
誰がくれてやるものか(笑)




133_20140331231407d0f.jpg

ご飯2/3合を豚丼で!




136.jpg

足らないから、更にご飯を2/3合で、ベーコンと半熟卵のカレー!!
(半熟卵を作るの失敗して、黄身だけしか取り出せなかった)




さて。

いつもでしたらここで終わり。

でも、今回は違います!

1日目から同じキャンプ場でソロキャンプを楽しんでいたオッチャン。

大分の方だったんですが、『食事が終わったら、隣のバイクの子も誘って、ウチに酒でも飲みにおいでよ!』って嬉しいお誘いを受けました。
こりゃ行かなきゃ!って思い、SR400の子を誘い(メスティンでご飯を炊いていた!良いなぁ!!)、オッチャンのもとへ。

オッチャン、昔はバイクに乗ってたようす。
で、キャンプの経験値が凄かった!
しかも、色んなキャンプ道具を持ってるんだもん、羨ましかったなぁ!
人生の先輩で、キャンプの達人!
いろいろと人生について語り合ったあの夜のこと、忘れませんよ!
話の流れで頂いてしまったヘッドランプ!
大事に使わせていただきます!ありがとサンでしたー!!
それから、寒空の下で吞ませてもらった、ウイスキーのお湯割り!これも忘れられません!
冬場のキャンプでは真似させてもらいますよ!
因みに、このオッチャン、バイクのまとめサイトで有名な、『御朱印ツーリング』のV-Strom650乗りさんとキャンプを共にしていた!
あらためて、その記事を読み直したけど、すげえぞ、オッチャン!!
やっぱりあんたはキャンプの達人じゃん!!
俺のブログ教えたんだから、見てたらコメントちょうだいよ(笑)  
……ROMだけって言ってたっけ?



それから、SR400の子。
20歳の大学生でした(大人しい感じの好青年です)。
昨年12月にバイクの免許を取って、初めてのバイクがSR400って言ってたっけ。
渋いな!カッコいいな!
なんでも、もとチャリダーで、キャンプの経験値が凄そうだったし!
確か、3/17に広島を出発して、各地でキャンプや宿を利用してツーリングしてるんだったかな?
翌日は湯布院でキャンプ、その後宮崎を目指すって言ってたけど、無事に旅を終えて広島に帰還したのかな?
俺のブログ教えたんだから、見てたらコメントくれよ(笑) 

いやぁ、写真を撮らなかったことが悔やまれる(泣

記念に3人で写真を撮りたかったよ。





こうして楽しい夜は過ぎていき、それぞれ自分のテントに戻ったのでした。







■ キャンプは一期一会 ■

キャンプっていいよな。
ソロツーでも、キャンプ場でこんな出会いが有ったりするんだよな。
キャンプ場だと、すぐに仲良くなれちゃうんだよね。
これも、キャンプの楽しみなんだろうな。
だから、キャンプが好きなんだろうね。




最終日に続く!!


2泊3日阿蘇キャンプツーリング(H26.3)二日目『前編』。

キャンプツーリング
03 /24 2014
さぁ、やってきました阿蘇です!
二日目です!
昨日は不本意にも遅めの到着で、満足のいく結果を残せていません(何かと闘っているのか?


朝6時起床。

シェラフから出ると激寒(涙

トイレに行きたくなったので、頑張ってシェラフから這い出し、テントから出たのが6:30

そうだそうだ、昨日走れなかった分を今日走らなきゃな!!




頑張って、テントから出てみたところ…・・

002_20140324234546c2a.jpg

テント凍ってる(笑)
タオルも凍ってて、自立する(笑)




003_20140324234545537.jpg

リアキャリアなんかご覧のとおり。
霜除けに、車体にレジャーシートを掛けていましたが、シートもスクリーンも真っ白になってましたよ(笑)


…写真なんか撮ってる場合じゃない!
トイレに行かなきゃ!!



……。



………?



…………!





大変だ、チ〇コが無い!!!


一体、どこに消えたんだ???












焦りましたが、ちゃんとありました(ほっ


どうやら、外で写真撮ってる間に、縮こまってしまったようです(笑)






005_201403242345483ff.jpg

朝ごはんの様子。
ガスがなかなか気化しなくって、トーストの片面を炙っている間に、既に炙った面に載せたチーズが冷えてしまいました。




006_201403242345526be.jpg

8:20の様子。

この後、『米塚』→『草千里ヶ浜』でうろうろした後に、阿蘇南部広域農道経由で『箱石峠』(何故か2往復した)へ。
その後に、『ミルクロード』経由でやまなみハイウエイに入り大観峰へ。


自分のキャンツーでは、毎度のありきたりなコースなんだけど、ちょこっとだけ写真を貼っとく。



なんだか来てしまう『箱石峠』

015_20140324234748c16.jpg

016_20140324234750ebe.jpg


『気持ちの良いミルクロード』

018_20140324234752bc6.jpg

020_201403292313153f1.jpg





さて、大観峰へも毎度のように訪れてますが、今回は、展望台まで登った(いつもは売店のあるところまで)!
たぶん、ここまで登ったのは、遠い昔に家族旅行で行った……たぶん、10年ぐらいぶりだと思う(笑)

『汗をかきながら登った大観峰の展望台』

024_2014032923131811f.jpg

028_201403292313202c9.jpg

へぇ……こんな感じだったっけ(笑)



029_20140329231323774.jpg

結構歩いたようで、そうでもない(笑)



030_2014032923132595c.jpg

展望台までの途中で。
おっちゃん、ちゃんと飛べたんかなぁ?



3連休の真ん中ということもあって、駐輪場にはたくさんのバイク!

031_20140329231720e45.jpg

ここで、カワサキのバイク乗りさんと雑談したり(車種分からんけど、レトロな感じでかっちょ良かった。)、52歳のドカ乗りさんと雑談したり(車種分からんけど、真っ赤なSSでカッコ良かった、SR500も所有とのこと)楽しいひと時をすごしましたよ!



そして、毎度のラピュタの道へ……




ぬお?


なんか、丘の上にフルパニアのオフ車がいる!!

セロー(まさかね)?
単テネ(それにしちゃぁ、小ぶり)?

何だろう?

ラピュタの入り口まで来てみると、丘の上から降りくるバイク……









『ぬおぉぉぉ!』




032_2014032923384055b.jpg

033_201403292338434ee.jpg

035_20140329234923d01.jpg

なんと、ヘプコ&ベッカーのエクスプローラーでフルパニアにしたツーリングセローでした!
おかしいな?
ヘプコをツーセロに取り付けるステーなんて、俺、知らないよ??
探し方が悪かったのかなぁ?

オーナーさんに尋ねると、YSP福重店のオリジナルだそうで。
ほかにも色々と参考になるお話を伺いました!
オーナーさん、足を止めて申し訳ございませんでした!有難うございました!!!!




で。

そのオーナーさんを見かけた丘の上に上がってみることに。

041_201403292344032f3.jpg

赤い矢印の方向へ登ります。
雨が降ってたせいで、路面はぐちゃぐちゃ、オフ車でないと、バイクで登ろうなんて考えられないような道でした。

なお、青い矢印は、いわゆる『ラピュタの道』へと続く道ですね。




登ってみると。





『あぁ、なんて素敵なんでしょう!』

『絶景!!ちょー気持ちいい!!!!』





039_20140329234402348.jpg



040_20140329234401f1b.jpg

この辺りでは一番高い丘なので、景色がさいこーに良かったです!
5Dmk2と広角レンズを持ってくれば良かった(悲



※ぬかるんだ路面を走ったせいで、セローは見事に泥まみれになりました(笑)





暫く、眼下に広がる景色をぼーっと眺めた後、温泉へと向かいました……。






向かった先は……

『七里田温泉』

056_20140330002039768.jpg


うん?
いつもと違うじゃんかって??

どこかだって?

はいはい、場所は大分県竹田市久住町……

あはははは(笑)

阿蘇に来てるのに、温泉浸かりに隣県まで来ちゃったよ!

でもね、ラピュタからは50㎞程度だったし、全然渋滞しないから、あっという間でした!


でも、何で、わざわざそんなトコまで行ったのかって?

そうなんです!

今回の旅の目的の一つ、 『炭酸の温泉』に入るんです!!





047_20140330002038999.jpg

ね!
ラムネの湯……
(あれ?おかしいなぁ?自分の記憶だとソーダの湯って表記だったと思うんだけど??)
(まぁ、あれだな、勘違いだよな!ラムネもソーダも一緒じゃんか!!!)

※今、この記事を書きながら、ネットやツーリングマップルを確認したところ、驚愕の事実が!!
 のちほど………。




さて、まずは上の湯『七里田温泉館(二つ上の写真の場所)』で受付をするようです。
入浴料を支払い、下の湯『ラムネの湯』のカギを受け取ります。
なんで、こんなことになっているのかというと、ラムネの湯は狭いのに人気があるようで、一定の人数以上が入浴できないように、入浴制限をしているとのことでした。


054_20140330002958c0e.jpg

受付でカギを貰うと、そこからは徒歩で移動です。
歩いて数分でした(緑色の矢印のイメージです)。


050_20140330002037a31.jpg

写真じゃ分かり辛いけど……建物小っちゃい(笑)
鍵で入口を開錠し、入室後、鍵を閉める……。

脱衣所……狭い(笑)
4畳半……ぐらいなのか?



浴室、浴槽………狭い(笑)
これも4畳半くらいかぁ(笑)、浴槽は……そうね、2畳ぐらいでしょう(笑)


なんていうか……すんごく狭いぞ(笑)


………。


すでにお客さんは3名いました。


それぞれが浴槽の端っこに座るという構図、なんか笑えた(笑)



……。



…………。

さて、気を取り直して、温泉のレポです。


温泉……ぬるい(笑)
てか、浴槽から上がると、すぐに寒くなる。
それぐらいぬるい(笑)

でも、面白い!
浸かって暫くすると、体中が気泡で包まれます!
イヤ、ホント!!
全身に小っちゃい気泡がまとわり付くんです!!
腕や足、お腹に文字を書いて遊んじゃいましたよ(笑)

なお、飲用可のようで、コップも置いてありましたが、浴槽のお湯を飲むのは抵抗があって、辞めた(笑)







帰路。









やっぱり湯冷めした(笑)











だって、路肩には雪が残ってるんだぜ!


058_20140330002040fa5.jpg



■ 記事のアップ疲れた ■

うーん、二日目は、記事が長くなりそうなので、取り敢えず、『全編』『後編』に分けますよっと。
いやね、『後編』はちょっと写真が多くなりそうなので。
期待は……しないでください(笑)
あちこち行ってないです(笑)、一カ所だけだし(笑)
もうちょっと、上手にまとめたいなぁ。。。


■ ソーダの湯?ラムネの湯? ■

当初、行く予定にしていたのは、やっぱり『ラムネの湯』ではなく、『ソーダの湯』でした(笑)
場所もそんなに離れてなさそうだった(笑)
ツーリングマップルを良く見ておくべきだったよ!

でも、まぁいっか(笑)


2泊3日阿蘇キャンプツーリング(H26.3)初日。

キャンプツーリング
03 /23 2014
今年最初で、今年度最後の阿蘇キャンプツーリングです。
セローで3回、コペンで1回……。
行き過ぎかしら(笑)

さて、嫁の機嫌を伺いながら計画していたキャンツーですが、出発の前日にようやくO.Kを貰い、ウキウキ!
このために、モンベルの#2(シェラフ)を買ったんだもんね!

H26.3.20(木)18:00
仕事からの帰り道、天気が……


雨? 


雨降ってんじゃん(悲 


雨はどんどん強くなっています。

同日22:00

半ば諦めモードで布団に入り仮眠をとります。

翌H26.3.21(金)6:00


……。


…………。


雨だよ。






二度寝した(怒





同8:00
雨やんでる?

同9:00
バタバタと用意を整え、出発!!!


とまぁ、こんな感じでバタバタと急展開を迎えた今回のキャンツーです。


中津の辺りで急に雨と雪にやられてコンビニで休憩をとったり、渋滞に巻き込まれたり。

家からキャンプ場までの片道260㎞(全て下道)の行程に7時間もかかっちゃいましたよ(グッタリ

いつも寄ってる深耶馬渓の先のガソリンスタンドに寄りたかったけど、時間が推してたので泣く泣くスルー。

サキちゃんが居たので手を振ったら、気が付いてくれたようで、手を振りかえしてくれたけど、
『きょとん』とした顔だったよ(笑)

昨年の9月と11月にセローで寄ったでしょ!

忘れたんかい(笑)

さて、写真……まだ1枚もアップしていませんねぇ。

そうです、当然ですが、写真撮ってるような、そんな余裕はなかった(笑)




そんなこんなで、朝9時に家を出発し、いつものキャンプ場に午後4時に到着。

004_20140324184320dee.jpg

既に二組のキャンパーがテントを張ってました。
左の大きいテントは家族4人?+ワンコ(全然吠えない、大人しいコでした)
右のテントはオッチャン1人(二日目にイロイロとイベントあり。また記事書くよ♪)

なお、このキャンプ場ですが、14時ごろに雪が降り、辺り一面、薄っすらと雪景色になっていたとのことです(驚




006_20140324184321bc5.jpg

自分はココにテントを設営。
ランタンを持ってないので、電灯の下を選びました。


さあ!
もう時間は17時。
身軽になったから、ちょこっと走ってくるか!


で。




007_20140324184321553.jpg

モヤのかかった草千里(笑)




011_20140324184417382.jpg

逆光気味の米塚(笑)




012_20140324184420717.jpg

米塚のところで振り返る。
うん、青空キレイ。
山肌には雪!!






あまり遅くなると寒そうだし、暗い中でバイクを走るのは嫌いなので……。


いつもの温泉に入り、いつものスーパーで食材を買い出し。




015_20140324184429a87.jpg

米と卵とレトルトカレーは自宅から。
ここで買ったのはお酒とお肉(冷凍物の安い豚肉、今回は国産ですよ♪)

今までの旅の反省で、大量にお肉を買い込むのをやめました(笑)
お酒は…やっぱり反省の色が見えないようです(笑)

※実は、お肉もお酒も1日では消費できず、余ったものを二日目に消費しました。




016_2014032418443139b.jpg

忘れてならぬ、オヤツ(笑)

※夜食のつもりで買ったのに、結局、夜食べる事は無かった(笑)
 二日目、最終日のお昼ご飯になりました(自分の旅では、ツーリング中に食事処に寄るということは無いんですよ)

※※なお、それでも余ってしまい、今、ブログを書きながらポテコを食べてます(笑)
ポテコ大好き!
ルマンドはもっと大好き(笑)






なんだか、テンションが低めで、インパクトも弱く、面白みに欠ける今回の旅の記録です……。




二日目は頑張るよ?




頑張って書くよ?




2日目の記事も見に来てねぇ(懇願






さて、晩ごはんを作りましょう(唐突

017_201403241844293ca.jpg

写真のデータを見ると、19:45でした。(テントには既に霜が降りてます)
これからご飯炊きます。
お湯を作って、20分煮て、10分蒸らす……


『寒いよー(笑)腹減ったよー(笑)』



……。



………・・・・・・。




019_20140324184453944.jpg

まずはカレーです!
ご飯は約1.3合。
カレーには卵を2個入れました!




020_2014032418445451c.jpg

豚肉は当然焼きます!
塩コショウで食べたり、ポン酢で食べたり!


食べ終わり、クッカーの洗い物が終わった頃には22時を回っていましたよ……。





旅の疲れが出たのでしょうか、




23時には、




寝た(笑)








■ 3月の阿蘇は、当然寒い ■



今回の旅のために購入したシェラフ。
モンベルのスーパースパイラルバロウバック#2について、レポートを。

1日目、2日目共に外気はマイナスだったはずです。
記憶の限りでは、1日目は、天気予報通りだと-4℃。
翌朝はテントに霜が降りてて文字が書けるぐらいだったし、昨年11月に#3で死ぬ思いをしたのと同じような状況でした。


結果。





全然寒くなかった!
朝までぐっすりでしたよ!








シェラフから出ると、当然寒かったけどね……。







『お袋のワザ』という商品。

クッカー、バーナー編
03 /17 2014
なんだか写真フォルダがいっぱいだよ。
整理してたらアップするのを忘れてるものもチラホラ(笑)

はい。

今日は午前中に花粉症の薬を飲んでしまい、午後からモーレツな眠気と闘っていた『不良オヤジ』です。
仕事はたまっているけれど、眠気に耐えれず定時上がり。
晩ごはんを食べて薬を飲んで…今は3/17(月)時間は21:00です。

ね……眠い。

きっと、この記事が完成し、アップするのは早くても水曜日だろうな。


さて、写真です。
撮ったのは、先月。
2/1(土)でした(笑)


なんの写真?


こんな写真(笑)

001_20140317213729ab5.jpg

なんのこっちゃ?

取り敢えず、ざざっと説明しましょう……。

続きを読む

ほーん。

その他
03 /16 2014
久しぶりにブログを書くと、コメントの返信の仕方を忘れてて、誤送信?名前とタイトル欄を間違えた??
少々テンパり気味の不良オヤジです。




さて、私はスギ花粉症だ。

中学生のころからの付き合いだから、もう、25年にもなる。

当時は『花粉症』なんて病名は無かったから(たぶん)、眼科に行っては色んな点眼薬を試した記憶がある。






花粉のバカ!




お前なんか、大っ嫌いだ!!



さて(笑)、放置気味のこのブログですが、来月で1周年を迎えます。

だから何?

いや、なんでもないです……。




さて、今日は久しぶりに洗車をしますよ!(乗らないんかい

001_20140316221827004.jpg

画像ではわかりにくいんですが、ブログ休止中に、ちょこまかと山道や田んぼを走ってたので、結構汚れてるんですね。

日差しが暖かだったので、辛い思いをせずに洗車できました!


水をばしゃー!


スポンジでごーしごーし!


ごーしごーし!


チョット傾けてっと。


あらららら……



あーれー



がっしゃーん(泣




002_20140316221832754.jpg



おぅ……。


久しぶりの転倒が、ダートでなくって、洗車中の庭だなんて……。


しかも余裕こいて記念写真を撮ってる自分って…













バカ












取り敢えず、綺麗にはなりました。






さて…と。


今日のブログはネタがポンポン飛びます。

まるでスギ花粉が飛ぶように(ナニソレ



数か月前から気にはなってたのですが、ホーンが鳴りません。

何故でしょう?

いくら転倒しても、ホーンは

003_20140316221830195.jpg

ご覧のように車体のやや中央部にあるので、ぶつけて壊れるということは無さそう。
転倒の傷も付いて無いし。

良く分からんけど、ホーンの故障?それともラインが断線?ひょっとしてボタンの故障?

故障個所を診断したいけど、テスター持ってないし、替えのホーンなんて用意してないから困ってしましました。


困り果てること、数十秒(短いな


ふと、職場のバイク乗りさんが、『バイクのホーンって、錆び付きやすいから。洗車するときは気を付けて。錆びたら鳴らなくなるよ』と言ってたのを思い出しました。

まじかー

やっちまったかなー


でも、そのバイク乗りさん、こうも言ってました。

『取り敢えず、ホーンを外して、ゴムハンマーで叩け!!』 

叩くと、錆び付いて固着したのが離れるようです。


えぇ、やりましたとも、言われたとおりに。


【1回目】

車体からホーンを外し、ゴムハンマーで、 


ばこーん


車体に取り付け、キーをひねる。
ホーンボタンを押す。
鳴らない(叩く力が弱かったか?





【2回目】

車体からホーンを外し、ゴムハンマーで、
 

ばこーん



車体に取り付け、キーをひねる。
ホーンボタンを押す。
鳴らない(不安、焦り




【3回目】

車体からホーンを外し、ゴムハンマーで、


ばこーん


車体に取り付け、キーをひねる。
ホーンボタンを押す。
鳴らない(怒



余りに腹が立ったので、車体から外すと、コンクリ舗装の地面にガンガンと叩きつけてやりましたよ!




はっはっは!!どうだ、参ったか!この糞ホーンめ!! 




下品でゴメン……。


……。




いくら鳴らないからと言って、外したままだと、整備不良で捕まりそうなので、取り敢えず取りつけました。




ダメもとでキーをひねり、ホーンボタンを押すと、








ピー!!!!!!!!!!!!!!!!!!








およよよよ?



鳴った!

鳴ったよ!

ラッキーじゃん♪


余りの嬉しさに、涙と鼻水が止まりませんでした(ソレ花粉症……



皆さんも、ホーンが鳴らなくなったら試してみてね(要注意




■ 追記 ■



力ずくでコンクリに叩きつけたので。




ほーんが傷だらけになりました  

悲しくて涙が止まらない(ソレ花粉症……




放置。

その他
03 /15 2014
皆さん、どうも、こんばんは。

『流浪の旅人』こと、不良オヤジです。

ん?

元気にしてますよ(笑)

寒くて辛いのと、花粉症で辛いのを除けば(泣


さて、一か月以上ブログを放置しておりました……。


そうすると、ブログのトップになんだか知らないけれど、勝手に企業CM??が出てくるんですね。


企業CMウザい(笑)

ウザいので、コレを消すために日記書いてます(笑)



取り敢えずの生存報告も兼ねてますが(笑)



写真?


今回は文字だけ(笑)



そうそう、コペンもセローもちょこまかと乗ってますよ!
(市内のみだけど)



■困ったこと■

いつぞやの日記の件。

例のオーディオ、まだ売れてません(悲

おっきいバイク、いつになったら買えるんかのう……。


不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。