fc2ブログ

SOTO: レギュレーターストーブ ST-310を改良しよう。

クッカー、バーナー編
11 /21 2016
さて、今日は普段使ってるSOTOのバーナーを改良してみますよ。
このバーナーを使ってる人は必ず経験していると言っても過言でない『アレ』の対策をします。

71w2Tl4kcRL__SL1500_.jpg

わざわざ僕がブログで紹介しなくても、皆さんご存知でしょうけど。
まあ、いっか。
ネタも無いことだし(自虐的
じゃ、記事を続けよう・・・。
ご存知のように、このバーナーの着火ボタンは赤矢印の所にあります。

IMG_2969.jpg

調理してるとついついやっちまうんだけど、火の調整をする時に、バーナーの足の部分に手が当たってしまうのね。
そうすると何が起こるか・・・
そうなんです。
火傷してしまうんですよね。
僕はそそっかしいから何度火傷したことか。


そんなわけで、これを購入。

IMG_2967.jpg

点火アシストレバーです。
小さめのプラスドライバー1本で装着可能。


IMG_2971.jpg

ほら出来た。
なんて簡単。
これで少しは火傷対策が出来たかな?
てか、メーカーさん、このアイテムは標準装備でお願いしますよ。。。。


さて、調子に乗って、もう少し火傷対策を施しましょう。


購入したのはコレ。

IMG_3005.jpg

シリコンチューブです。
このチューブをバーナーの足に履かせますよ。
これも有名な火傷対策だよね。


IMG_3006.jpg

まずはチューブを適当な長さにカットしますよ。
火元に余り近付き過ぎないように長さは注意しましょうね。
バーナーの足に履かせる際には、あらかじめ足、若しくはチューブの内径にハンドソープを付けておくと、ストレスなくスルスルと履かせることが出来ますよ。
ハンドソープは乾けばズレることなく固定するので心配なしですよ。

あぁ、なんて簡単なんだ。
完成したのがコチラ。

IMG_3247.jpg

良いんじゃない?
問題点は、特に問題じゃないんだけど、専用のウインドウスクリーンが装着できなくなったことかな。


じゃ、試しに火をつけて足を触ってみよう。

IMG_3246.jpg

おおおおお!
熱くない o(^▽^)o
これは素晴らしい!
しかもシリコンチューブなんて安いもんだから、朽ちても気兼ねなく交換できるしね!

キャンプで使うのが楽しみだぁ (o‘∀‘o)*:◦♪


■ 商品の紹介や注意点など ■

・まずは点火アシストレバー。
密林のサイトを張り付けておこう。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104

・次にシリコンチューブについて。
大事なのは内径のサイズです。
4mmですよ。
これ大事、間違えないでね。
外径やチューブの色はお好みで。
長さは1mもあれば充分ですよ。
ただし、これを付けると専用のウインドウスクリーンが装着できなくなるので注意してね。
一応、僕が購入した密林のサイトを張り付けておく。
シリコンチューブ 4mm×6mm MGJG-4.0


次は何を加工しようかな?
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。