fc2ブログ

Picogrill 398(ピコグリル398)を買ってみた。

クッカー、バーナー編
12 /08 2016
さて、今日は新たに買い足した焚き火台、ピコグリル398を紹介しますよ。

IMG_3286.jpg

これ欲しかったのよね。
でも、いつも欠品してたのよね。

それじゃ早速、簡単に説明していきましょうね・・・・
IMG_3282.jpg

収納は至ってコンパクト。
A4サイズの収納袋に収まりますよ。
重さは驚きの442g (フレーム202g、シェル164g、スピット38gx2本)、専用袋47g
信じられんほどの軽さだ。


組み立てるとこんな感じになる。

IMG_3285.jpg

ひ弱そうに見えても頑丈。


今までキャンプツーリングで使ってたヤツと比べてみよう。

IMG_3287.jpg

左から、笑’s『B-6君』、笑’s『A-4君』、そしてピコグリル398だ。
ちなみに、ピコ398の上に載せてるのはホームセンターで購入した焼き網だ。


横からも見てみよう。

IMG_3288.jpg

重量も参考までに記載しておこう。
左から約1.1kg、約3.3kg、そして約0.5kg
ピコ太郎は僅か500gですよ。
軽すぎですよ!!!


最後に上からも見てみよう。

IMG_3289.jpg

一番左のB-6君、グリルのサイズはまさにB6、やっぱり小さいよね。
真ん中のA-4君のグリルサイズは勿論、A4、ソロキャンプには十分なサイズだ。
そしてピコ太郎の上の焼き網はA4サイズ、ちょっと端っこが余ってるがサイズ的には問題なしだ。


では早速、火入れ式だ。

IMG_3290.jpg

火付けは慣れたもの。
乾いた木の皮と小枝、そしてマッチ1本あれば、ものの1分少々でここまで火が育つ。

IMG_3292.jpg

大きな薪は投入しなかったけれど、耐久性に問題は無さそう。
今後のキャンプが楽しみだ。

写真は撮り忘れたけれど、芝生サイトでの利用を考えて、念のため養生用のカーボンシートも購入しましたよ。


さてさて。
折角なんで、何か焼いてみよう。
燃え盛る薪の上に炭を投入し、炭火の準備をしている間に冷蔵庫を漁って見つけた。

IMG_3293.jpg

豚バラブロックの登場だ。


良い色になってきた。

IMG_3294.jpg

いやん、旨そう\(//∇//)\

IMG_3299.jpg

メッチャ、旨そう(´∀`*;)ゞ

弱火でじっくり焼き上げたかったけど、お腹が空きすぎてなぁw

IMG_3300.jpg

適当な厚さにカットして、断面を焼きましたよ。

やっぱり炭火で焼くお肉は旨いよね。
癖になっちゃう。


翌日、焚き火台の後片付け。
笑’sのモノと比べてパーツが少ないし、凸凹もないから洗うのが楽ちんだ。

IMG_3340.jpg

歪みは確認できず。
うん、いい買い物をしたな!!

長らく使ってきた笑’sのモノはお蔵入りだな。

今後のキャンツーはピコグリル398、これで決まりだ!!!!


あぁ、キャンプツーリングに行きたいよ。

早く春にならないかなぁ。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

いつも面白く見てます!セロー250とゼファー1100のってる40オヤジのやすです!俺もソローキャンプ行くため色々揃えてるんですがこれはどちらて買いましたか?
北九州からです!

ヤスさま。

いらっしゃいませ、おはようさんです!(^^)!

僕は山口在住ですが、超田舎でしてw
キャンプ道具のほとんどはネット購入なんですよ。
そんなこんなで、このピコさんも雑誌で知って、ネットで使い勝手を確認して、悩んで悩んでネットで購入しました!
そんな僕が購入したサイトはコチラ↓
http://wanderlust-equipment.com/products/picogrill-398/
配送料がかかってしまうのですが、購入当時、スピット2本付で在庫があったのが決め手でした。

北九州ならリアル店舗で確認できるのかなぁ?
都会(僕の中では北九州は都会なイメージ)が羨ましいっすよ。。。

不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。