モンベルのシュラフ(ダウンハガー800#1)引退の予感。
テント、シュラフ、マット、ピロー編
3日前の記事に引き続き、引退しそうな予感のシュラフの記事を書いてみる。
モンベルのダウンシュラフ。
ダウンハガー800#1ロングタイプだ。

コイツを購入したのは昨年だ。
記憶ではH28.11頃のはずだ。
購入は思いがけない出会いだった・・・・。
モンベルのダウンシュラフ。
ダウンハガー800#1ロングタイプだ。

コイツを購入したのは昨年だ。
記憶ではH28.11頃のはずだ。
購入は思いがけない出会いだった・・・・。
福岡のアウトレットモール、マリノアシティ福岡に家族で買い物に出かけた際に、モンベルストアで安売りしていたのだ。
本当は#2が欲しかったんだけど、アウトレットは無くって#1を購入。

当然、スーパーストレッチだ。

1年前のモデル、しかも海外モデルでロングタイプだから売れ残っていたのだ。
ちなみに仕様はこんな感じだ。
ダウンハガー800 #1 ロング
【素材】表地:10デニール・バリスティック® エアライト[ポルカテックス®加工]
【重量】969g(1,004g) ※( )内はスタッフバッグを含む総重量です。
【カラー】オレンジ(OG) ⇐海外モデルはサンライズレッドなのかな?
【サイズ】R/ZIP
【収納サイズ】φ18×36cm(7.3L)
【リミット温度】-12℃
【コンフォート温度】-5℃
【適応身長】~190cm
※ロングは右ジッパーモデルのみの展開となります。
以上、メーカーHPより。
不良オヤジ、大いに悩んだ。
コンフォート温度マイナス5℃なんてなぁ!
こいつが必要なほどの冬山でのキャンプはしないはずだ。
でもなぁ、安いしなぁ。
・・・・。
10分後には会計を済ませていましたw
購入後、4回使用。
H29.1 秋吉台で1泊使用、快適だった。
H29.2 地元の山奥で1泊使用、快適だった。
H29.3 鹿児島で2泊使用、快適だった。
快適ならいいじゃん。
なんで引退の予感なの?
って、このブログを見てくれてる皆さんなら分かっていただけると思う・・・・。
たぶん、バイクでキャンツーされてる方が多いと思うから・・・・。
はい、理由はこれです。
まずは手持ちのシュラフと並べてみましょう。

左上から、
ダウンハガー800#1ロング、バロウバック#2、バロウバック#3
左下から、
シュラフマット、ピロー、ダウンハガー#3だ。
横からも見てみよう。


左から、ダウンハガー800#1ロング、バロウバック#2、バロウバック#3
ダウンハガー#3、シュラフマット、ピローだ。
コンプレッションバックも持っているけれどね。
やっぱりデカすぎだ(´・_・`)
やっぱりなぁ、安いからといってオーバースペックなものを購入しても仕方がないんだよね。
ロングタイプも不要だしなぁ。
やっぱり、定価でもいいからダウンハガー800#2にしておけば良かった。
そんなわけで、典型的な『安物買いの銭失い』を経験してしまいましたよ。
コイツは多分、バイクでは使わないなぁ。
息子と車でキャンプに行くときに使うことにしよう。
でも冬場に、バイクでキャンツーに行く時はどうしよう?
ダウンハガー800#2を買い増しか?
それとも・・・・。
いかんいかん、これ以上散在してどーすんだ(´・_・`)
おしまい。
本当は#2が欲しかったんだけど、アウトレットは無くって#1を購入。

当然、スーパーストレッチだ。

1年前のモデル、しかも海外モデルでロングタイプだから売れ残っていたのだ。
ちなみに仕様はこんな感じだ。
ダウンハガー800 #1 ロング
【素材】表地:10デニール・バリスティック® エアライト[ポルカテックス®加工]
【重量】969g(1,004g) ※( )内はスタッフバッグを含む総重量です。
【カラー】オレンジ(OG) ⇐海外モデルはサンライズレッドなのかな?
【サイズ】R/ZIP
【収納サイズ】φ18×36cm(7.3L)
【リミット温度】-12℃
【コンフォート温度】-5℃
【適応身長】~190cm
※ロングは右ジッパーモデルのみの展開となります。
以上、メーカーHPより。
不良オヤジ、大いに悩んだ。
コンフォート温度マイナス5℃なんてなぁ!
こいつが必要なほどの冬山でのキャンプはしないはずだ。
でもなぁ、安いしなぁ。
・・・・。
10分後には会計を済ませていましたw
購入後、4回使用。
H29.1 秋吉台で1泊使用、快適だった。
H29.2 地元の山奥で1泊使用、快適だった。
H29.3 鹿児島で2泊使用、快適だった。
快適ならいいじゃん。
なんで引退の予感なの?
って、このブログを見てくれてる皆さんなら分かっていただけると思う・・・・。
たぶん、バイクでキャンツーされてる方が多いと思うから・・・・。
はい、理由はこれです。
まずは手持ちのシュラフと並べてみましょう。

左上から、
ダウンハガー800#1ロング、バロウバック#2、バロウバック#3
左下から、
シュラフマット、ピロー、ダウンハガー#3だ。
横からも見てみよう。


左から、ダウンハガー800#1ロング、バロウバック#2、バロウバック#3
ダウンハガー#3、シュラフマット、ピローだ。
コンプレッションバックも持っているけれどね。
やっぱりデカすぎだ(´・_・`)
やっぱりなぁ、安いからといってオーバースペックなものを購入しても仕方がないんだよね。
ロングタイプも不要だしなぁ。
やっぱり、定価でもいいからダウンハガー800#2にしておけば良かった。
そんなわけで、典型的な『安物買いの銭失い』を経験してしまいましたよ。
コイツは多分、バイクでは使わないなぁ。
息子と車でキャンプに行くときに使うことにしよう。
でも冬場に、バイクでキャンツーに行く時はどうしよう?
ダウンハガー800#2を買い増しか?
それとも・・・・。
いかんいかん、これ以上散在してどーすんだ(´・_・`)
おしまい。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2020-05-27 21:14 編集