2泊3日 鳥取キャンプツーリング(H29.5.5-7)2日目。
キャンプツーリング
さて、鳥取キャンプツーリングも2日目だ。
今日も沢山走ろう。

※ライダーの聖地、隼駅にやってきた、って写真。
起床は5時過ぎ。
まずまずの早起きだ。
天気は悪いが雨は降っていない。
ラッキーだ。
昨晩考えたプランを思い出しつつ、まずは朝ご飯だ・・・・。
今日も沢山走ろう。

※ライダーの聖地、隼駅にやってきた、って写真。
起床は5時過ぎ。
まずまずの早起きだ。
天気は悪いが雨は降っていない。
ラッキーだ。
昨晩考えたプランを思い出しつつ、まずは朝ご飯だ・・・・。
生暖かい風が頬を撫でる。
雨が降る予兆を感じる。
でも、気にしてたって仕方がない。
逆らうかのように、外で朝食の支度にとりかかる。
いつも通り、パスタだ。

パスタを茹でるためのお湯を沸かしていると・・・・・
予報通りの雨になった。゚(゚´Д`゚)゚。
仕方なく、テントの前室に避難。

そのまま食事だ。

降り止まない雨。
いつしか時間は8時をまわっていた。

くそぉ、このナメクジ野郎め(怒
分かっていたとはいえ、雨は嫌なものだ。
なお、準備万端な僕は傘を持参していたので、街を散策することにした。
まず向かったのは、道の駅『大栄』だ。

コナン君が出迎えてくれた。
そうそう、ここ、北栄町は名探偵コナンの生みの親、青山剛昌さんの出身地なんですよね。
ウチの次女がコナンの大ファンで、3年前の5月に家族旅行で来たことがある。
(僕は去年、セローでキャンプツーリングした時にも来たけどw)
折角の雨でバイクに乗れない(乗りたくない)ので、このまま散策を続けよう。
道の駅のすぐ裏には青山剛昌ふるさと館がある。

こんな外観だ。

おかしいな、去年よりモニュメントが増えている気がする・・・。
もう少し歩いてみよう。
あれ?

これは絶対に去年は無かったはずだ。
もう少し歩いてみよう。
ん???

新しい施設が出来ている!!
次女に報告しなくては!!
しっかりと調査してみよう!
まずは外観から。

表札を見ると『工藤』とある。
そうか、工藤新一の自宅というコンセプトなのか。
施設内にパン屋がある。
9時過ぎだったけど、もう開店していたよ。

中庭にあるこのモニュメント、以前は違う場所に在ったものだ。
コナンファンにはおなじみの喫茶店『ポアロ』もある。
喫茶店のポアロといえば、そうだ、鳥取空港内にもあったよなぁ。

施設の奥側にはコナン百貨店。

ここで次女のお土産を購入。
さて、雨も弱まってきた。
キャンプ場に戻ろう。
青山剛昌ふるさと館まで戻ってきた。
小雨の中で露天商のおじちゃんが準備していたので話をしてみた。
聞くと、コナン君の誕生日は5月4日で、その時は天気も良く大盛況だったとのこと。
日本全国だけでなく、世界中からファンが詰めかけたようだ。
印象的だったのは、北欧系の奇麗な白人ねーちゃんが沢山いたのだとか。
うん、僕も見たかったw
ちなみにこれは、おじちゃんのペットのチャボ。

人懐っこくて、全然逃げない、カワイイ。
テントに戻り、出発の支度を済ませた。
向かった先は、そう、ライダーの聖地、隼駅だ。

当初、ここに来る予定はなかった。
何故なら、隼駅の存在は知っていたけれど、それほど興味が無かったというか、まさか鳥取にあるとは思っていなかったからだ。
実は、このことを知ったのはつい昨日だ。
鳥取砂丘に行った時、隼ライダーさんがいて、世間話をしていたら教えてくれたのだ。
彼には感謝しなければならない。

僕は隼ライダーではないんだけれど、ね。
さて、駅舎内にはちょっとしたお土産物屋さんがある。
そこで店員のおじちゃんと暫くの間おしゃべりに興じた。
毎年実施している隼駅祭り、今年は8月6日なんだって。
隼乗りじゃなくても参加できるようだから、今年は参加してみようかなぁ。
いずれにしても、町を挙げてのお祭りのようで、地元の活性化にも繋がっていると聞いて嬉しくなったよ。
そうそう、おじちゃんから貰ったもの。

去年の町の広報誌(隼駅祭りがトップページだよ!!)とサイドスタンドホルダーだ。
(隼駅来訪記念券は購入したw)
僕のスッテネさんは、サイドスタンドエクステンションを付けてるから不要なんだけど、これは隼駅に来た記念として大事に取っておこう。
僕が帰るころ、隼乗りの若いライダーが到着。
おじちゃんの目が一層輝いたのは言うまでもない。
さて、時間はお昼の1時前だ。
お昼ご飯?僕はキャンツーの時は、基本的には昼ご飯は食べないのだ。
バイクに乗っているだけだから、お腹が空かないというのもあるのだけれど、食事する時間があればバイクに乗っていたいのだ。
次の目的地に急ごう。
次は・・・・大山一周だ!!!
海岸沿いの道は昨日から込み具合が酷いので山越えだ!
スマホナビで適当に検索して走り出す・・・。
ところが、この道が楽しすぎてなぁ!
起伏に富んだ山道、タイトなカーブ・・・・それでいて全然車がいない!!!!
忘れちゃいかんと慌ててスマホの画面をコピーしたのがこれだ。

終始こんな道。
楽しくない筈がない。
国道482から国道179と走ったようだ。
是非とも、また、走りたい道だ。
さて、気が付くと大山付近に到着していた。
実は、僕はスキーをしないから、大山には魅力を全く感じていなかった。
じゃあ、なんで来たのって?
それはね、3月の鹿児島の開聞岳もそうなんだけど、バイク乗りで登山もされてる職場の上司の影響なんだな。
バイクで走っても楽しい道だって聞いてたからね。
てか、大山、雪が残ってるじゃないかw

それに、ここに来るまでの山道でちょっとエンジン回し過ぎてだなぁw
一周約60kmの周遊コース、まわる分には大丈夫だろうけど、そのあとでガソリン切れで帰れなくなるかもwww
仕方なく一旦下山。
ガソリン補給。
スタンドのねーちゃんから鯉のぼりの見えるポイントを聞き出して思わず寄り道。

悪くない。
こんな寄り道なら大歓迎だ。
やっぱり旅は人とのふれあいが大事だ。
人と話すことでいろんな発見がある。
これからも大事にしていきたいものだ。
大山へ戻る。
昨日とは打って変わって今日は寒い。
寒くて仕方がない。
それもそのはず・・・。

雪が。
雪が残ってる・・・・・。
あまりの寒さに気が遠くなりそうで、合羽を着こんだ。
(上下ともにメッシュスーツで走っていた)
日の当たる道なら我慢ができるレベルだが、そうはいかない。
殆どが陰、立木が覆いかぶさるような陰の道だ。
(ところどころ光が差し込んでいて、見た目は美しいロケーションなんだが)
とある展望所にて。

太陽の光が暖かい。
生き返る。
遅れて到着したFTRのおじちゃんと世間話だ。
地元の人で、僕と同じ、キャンプが大好きな人だった。
明るいうちにキャンプ場に戻りたかった僕は、十分に話が出来ないまま別れた。
大山周遊を続ける。

青空だ。
暖かそうに見えるだろうが、走っているときは気が遠くなるほど寒い。
途中で見つけたお店。
モンベルショップだ!

ついつい寄ってしまう、時間が無いっていうのに。
てか、大山の周遊コース上にあるなんて、ビックリでした。
なお、開店して8年目のようです。
(離れる前にさっき出会ったFTRのおじちゃんと又出会って二人して笑ったのは良い思い出だ)
まだ大山の周遊コース上にいる。

美しい景色だ。
冬場はスキー場になるんだろうな。
このとき時間は午後5時15分・・・・。
次に撮った写真は、これだった。
時間は午後6時5分。

そう、2日間お世話になった温泉だ。
ここの温泉、JAF会員割引があるし、とても広い。
お気に入りなんだけど、もっと風情のある温泉を探しても良かったな。
晩御飯の食材を購入し、コナン百貨店へ寄り道。

ライトアップされた施設も美しいものだ。
キャンプ場へ帰還、夜8時ちょっと前。
それでは恒例の、今日の食材たちだ。

あぁ、分かってる。
今日は手抜きだ。
大山で寒い思いをしてだなぁ、温泉でゆっくりしてたんだけど、ちょっと風邪をこじらせたみたいなんだ。
だから今日の晩御飯は楽をさせてもらう。

とり釜めしが出来上がるまでの間、割引に釣られて購入した総菜を食べる。
食べながら思ったけど、これは失敗だ。
風邪気味だからこそ、暖かいものを食べないといけないのに。
冷めた総菜なんか喰ってもカラダは温まらないんだよ。
せめてもの救いは、

とり釜めしが上手に炊けたことぐらいだ。
お焦げも少し出来た。
なお、このとり釜めし、最低ラインが2合炊きとなっている。
当然食べきれない。
翌日の朝ご飯に回すことにした。
食事が終われば恒例の焚き火だ。
コレをやらないと一日が終わらない。

暖かい。

明日はもう帰らなきゃいけないので、残った松ぼっくり全てを焚き火台にぶち込む。
火が弱まったところでBBQ用の焼き網を載せて放置。
今夜は風が無いから大丈夫だろう、僕はテントに潜り込んだ。
午後23時過ぎ、就寝。
2日目の走行距離、311.6km
3日目(最終日)の記事は後日。
雨が降る予兆を感じる。
でも、気にしてたって仕方がない。
逆らうかのように、外で朝食の支度にとりかかる。
いつも通り、パスタだ。

パスタを茹でるためのお湯を沸かしていると・・・・・
予報通りの雨になった。゚(゚´Д`゚)゚。
仕方なく、テントの前室に避難。

そのまま食事だ。

降り止まない雨。
いつしか時間は8時をまわっていた。

くそぉ、このナメクジ野郎め(怒
分かっていたとはいえ、雨は嫌なものだ。
なお、準備万端な僕は傘を持参していたので、街を散策することにした。
まず向かったのは、道の駅『大栄』だ。

コナン君が出迎えてくれた。
そうそう、ここ、北栄町は名探偵コナンの生みの親、青山剛昌さんの出身地なんですよね。
ウチの次女がコナンの大ファンで、3年前の5月に家族旅行で来たことがある。
(僕は去年、セローでキャンプツーリングした時にも来たけどw)
折角の雨でバイクに乗れない(乗りたくない)ので、このまま散策を続けよう。
道の駅のすぐ裏には青山剛昌ふるさと館がある。

こんな外観だ。

おかしいな、去年よりモニュメントが増えている気がする・・・。
もう少し歩いてみよう。
あれ?

これは絶対に去年は無かったはずだ。
もう少し歩いてみよう。
ん???

新しい施設が出来ている!!
次女に報告しなくては!!
しっかりと調査してみよう!
まずは外観から。

表札を見ると『工藤』とある。
そうか、工藤新一の自宅というコンセプトなのか。
施設内にパン屋がある。
9時過ぎだったけど、もう開店していたよ。

中庭にあるこのモニュメント、以前は違う場所に在ったものだ。
コナンファンにはおなじみの喫茶店『ポアロ』もある。
喫茶店のポアロといえば、そうだ、鳥取空港内にもあったよなぁ。

施設の奥側にはコナン百貨店。

ここで次女のお土産を購入。
さて、雨も弱まってきた。
キャンプ場に戻ろう。
青山剛昌ふるさと館まで戻ってきた。
小雨の中で露天商のおじちゃんが準備していたので話をしてみた。
聞くと、コナン君の誕生日は5月4日で、その時は天気も良く大盛況だったとのこと。
日本全国だけでなく、世界中からファンが詰めかけたようだ。
印象的だったのは、北欧系の奇麗な白人ねーちゃんが沢山いたのだとか。
うん、僕も見たかったw
ちなみにこれは、おじちゃんのペットのチャボ。

人懐っこくて、全然逃げない、カワイイ。
テントに戻り、出発の支度を済ませた。
向かった先は、そう、ライダーの聖地、隼駅だ。

当初、ここに来る予定はなかった。
何故なら、隼駅の存在は知っていたけれど、それほど興味が無かったというか、まさか鳥取にあるとは思っていなかったからだ。
実は、このことを知ったのはつい昨日だ。
鳥取砂丘に行った時、隼ライダーさんがいて、世間話をしていたら教えてくれたのだ。
彼には感謝しなければならない。

僕は隼ライダーではないんだけれど、ね。
さて、駅舎内にはちょっとしたお土産物屋さんがある。
そこで店員のおじちゃんと暫くの間おしゃべりに興じた。
毎年実施している隼駅祭り、今年は8月6日なんだって。
隼乗りじゃなくても参加できるようだから、今年は参加してみようかなぁ。
いずれにしても、町を挙げてのお祭りのようで、地元の活性化にも繋がっていると聞いて嬉しくなったよ。
そうそう、おじちゃんから貰ったもの。

去年の町の広報誌(隼駅祭りがトップページだよ!!)とサイドスタンドホルダーだ。
(隼駅来訪記念券は購入したw)
僕のスッテネさんは、サイドスタンドエクステンションを付けてるから不要なんだけど、これは隼駅に来た記念として大事に取っておこう。
僕が帰るころ、隼乗りの若いライダーが到着。
おじちゃんの目が一層輝いたのは言うまでもない。
さて、時間はお昼の1時前だ。
お昼ご飯?僕はキャンツーの時は、基本的には昼ご飯は食べないのだ。
バイクに乗っているだけだから、お腹が空かないというのもあるのだけれど、食事する時間があればバイクに乗っていたいのだ。
次の目的地に急ごう。
次は・・・・大山一周だ!!!
海岸沿いの道は昨日から込み具合が酷いので山越えだ!
スマホナビで適当に検索して走り出す・・・。
ところが、この道が楽しすぎてなぁ!
起伏に富んだ山道、タイトなカーブ・・・・それでいて全然車がいない!!!!
忘れちゃいかんと慌ててスマホの画面をコピーしたのがこれだ。

終始こんな道。
楽しくない筈がない。
国道482から国道179と走ったようだ。
是非とも、また、走りたい道だ。
さて、気が付くと大山付近に到着していた。
実は、僕はスキーをしないから、大山には魅力を全く感じていなかった。
じゃあ、なんで来たのって?
それはね、3月の鹿児島の開聞岳もそうなんだけど、バイク乗りで登山もされてる職場の上司の影響なんだな。
バイクで走っても楽しい道だって聞いてたからね。
てか、大山、雪が残ってるじゃないかw

それに、ここに来るまでの山道でちょっとエンジン回し過ぎてだなぁw
一周約60kmの周遊コース、まわる分には大丈夫だろうけど、そのあとでガソリン切れで帰れなくなるかもwww
仕方なく一旦下山。
ガソリン補給。
スタンドのねーちゃんから鯉のぼりの見えるポイントを聞き出して思わず寄り道。

悪くない。
こんな寄り道なら大歓迎だ。
やっぱり旅は人とのふれあいが大事だ。
人と話すことでいろんな発見がある。
これからも大事にしていきたいものだ。
大山へ戻る。
昨日とは打って変わって今日は寒い。
寒くて仕方がない。
それもそのはず・・・。

雪が。
雪が残ってる・・・・・。
あまりの寒さに気が遠くなりそうで、合羽を着こんだ。
(上下ともにメッシュスーツで走っていた)
日の当たる道なら我慢ができるレベルだが、そうはいかない。
殆どが陰、立木が覆いかぶさるような陰の道だ。
(ところどころ光が差し込んでいて、見た目は美しいロケーションなんだが)
とある展望所にて。

太陽の光が暖かい。
生き返る。
遅れて到着したFTRのおじちゃんと世間話だ。
地元の人で、僕と同じ、キャンプが大好きな人だった。
明るいうちにキャンプ場に戻りたかった僕は、十分に話が出来ないまま別れた。
大山周遊を続ける。

青空だ。
暖かそうに見えるだろうが、走っているときは気が遠くなるほど寒い。
途中で見つけたお店。
モンベルショップだ!

ついつい寄ってしまう、時間が無いっていうのに。
てか、大山の周遊コース上にあるなんて、ビックリでした。
なお、開店して8年目のようです。
(離れる前にさっき出会ったFTRのおじちゃんと又出会って二人して笑ったのは良い思い出だ)
まだ大山の周遊コース上にいる。

美しい景色だ。
冬場はスキー場になるんだろうな。
このとき時間は午後5時15分・・・・。
次に撮った写真は、これだった。
時間は午後6時5分。

そう、2日間お世話になった温泉だ。
ここの温泉、JAF会員割引があるし、とても広い。
お気に入りなんだけど、もっと風情のある温泉を探しても良かったな。
晩御飯の食材を購入し、コナン百貨店へ寄り道。

ライトアップされた施設も美しいものだ。
キャンプ場へ帰還、夜8時ちょっと前。
それでは恒例の、今日の食材たちだ。

あぁ、分かってる。
今日は手抜きだ。
大山で寒い思いをしてだなぁ、温泉でゆっくりしてたんだけど、ちょっと風邪をこじらせたみたいなんだ。
だから今日の晩御飯は楽をさせてもらう。

とり釜めしが出来上がるまでの間、割引に釣られて購入した総菜を食べる。
食べながら思ったけど、これは失敗だ。
風邪気味だからこそ、暖かいものを食べないといけないのに。
冷めた総菜なんか喰ってもカラダは温まらないんだよ。
せめてもの救いは、

とり釜めしが上手に炊けたことぐらいだ。
お焦げも少し出来た。
なお、このとり釜めし、最低ラインが2合炊きとなっている。
当然食べきれない。
翌日の朝ご飯に回すことにした。
食事が終われば恒例の焚き火だ。
コレをやらないと一日が終わらない。

暖かい。

明日はもう帰らなきゃいけないので、残った松ぼっくり全てを焚き火台にぶち込む。
火が弱まったところでBBQ用の焼き網を載せて放置。
今夜は風が無いから大丈夫だろう、僕はテントに潜り込んだ。
午後23時過ぎ、就寝。
2日目の走行距離、311.6km
3日目(最終日)の記事は後日。
スポンサーサイト
コメント
ゴールデンウィークに482号線
国道482号線、連休中に逆方向(人形峠→用瀬方面)に通って、隼駅に行きました。
おっしゃる通り、適度なワインディング、そして交通量が少なく、スピードさえ追求しなければこんな楽しい道はもう一度走ってもいいと思いました。
ただし、国道179号線の上齋原から482号線へと1時間走ってもガソスタが見当たらないので、タンク容量が小さいルネッサ乗りとしては、違う意味で不安になってきましたw
ところで「隼駅」で検索したら、写真のチャボの飼い主さんらしい方のブログがありました。
http://blog.zige.jp/sp/ututuya20153/kiji/906149.html
2017-06-29 18:30 うどん県民 URL 編集
うどん県民さま。
返信遅れてゴメンナサイねっ
あの道を走られたんですね!
気持ちいい道ですよね!!
僕も給油を忘れてて、大山まで行って不安になりましたよw
スタンドが無いと不安になりますよねぇ(笑)
チャボの飼い主さんのブログ拝見しました!
あの記事にある山口のバイク乗りは僕の事ですね(笑)
最近はバイクネタが無いんですが、また訪問してくださいね(#^^#)
2017-07-01 11:52 不良オヤジ。 URL 編集