fc2ブログ

2泊3日阿蘇キャンプツーリング(2日目)

キャンプツーリング
09 /25 2013
昨夜はすることが無く、疲れた体にお腹いっぱいの食事、加えてアルコールを少々頂いたこともあり、就寝が早かった(笑)
キャンプサイトの芝生は手入れが行き届いており、平らであったことと、シェラフマットを持参していたこともあり、背中が痛くなるなんてことはありませんでした。
ただ、シェラフは失敗だった(笑)
持参した物は、10年近く前に購入していた、冬季の車中泊用に買っていたものだったのですが、思ったほど外気温が低くなかったので、暑い暑い(笑)
大汗をかいてしまい、夜中に目が覚めてしまいました。
結局、シェラフから抜け出し、毛布のように体に掛けて寝ることになりました。


そして、2日目。

朝4時起床(笑)

何故か早くに目が覚めた。

年寄りの朝は早い。

楽しいことがある日って、前日は眠れなかったり、当日は朝早くに目が覚めるものです(笑)


そして朝ご飯。

003_20130925210624b55.jpg

夜露で芝生が濡れてるし、ちょっと肌寒かったので、テントの前室でコーヒーを淹れ、総菜パンを焼きました。




午前6時前。

004_2013092521063230f.jpg

夜露で濡れたバイクをタオルで拭き、タンクバック、シートバックを装着。




005_2013092521064021c.jpg

ふと奥を見ると、バイクとテントが増えていた。
そういえば、昨日夕方に来ていたような。
赤いカラーリングのセローも見えますね。
うーん、声を掛けてみればよかったかも。




さっ!

今日も予定がいっぱいだ。
直ぐに出発しないとね!


向かった先は宮崎。

高千穂峡に到着♪

009_2013092521064894b.jpg

キャンプ場からわずか1時間半で来てしまいました。




010_20130925210656d4d.jpg

高千穂峡は、かなり前に家族旅行で来たことがあります。
その時は、ボートに乗って、楽しかった。
今回は独りだし、30分2000円というのが気になります。



011_20130925213410833.jpg

乗船上の注意事項を読んでいると、無性に乗りたくなってきました(笑)



運行時間は8時半から5時

この時、時間は8時前。

ちょっとボート乗り場まで行ってみましょう。












ファ???









013_201309252134173a7.jpg


運行時間になっていないというのに、ナンデスカー

既にボートが出ております?

残ったボートも順番待ち?????????






どおりで駐車場に車が多かったわけだ。

待つ時間は十分にあったけど、ボッチで乗るには流石に恥ずかしい状況。



悔し涙を流しながら、楽しそうにしているボート乗りさんを激写しました(笑)

017_20130925213426b77.jpg

楽しそう。

020_20130925213434353.jpg

楽しそう……。

023_20130925213443ce4.jpg

とっても楽しそう………。

025_2013092621124701c.jpg



………。




俺は全然楽しくないぞ。








…。









隣にあった池。

029_20130926211306634.jpg

泳いでた変な魚。

027_20130926211253b5a.jpg

チョウザメなんだってさ。

028_20130926211258c99.jpg

喰っちゃうぞ。





8時半ごろには離脱していたと思う。






次!



1時間後。



時間は9時半。




通潤橋に到着♪

031_20130926211314fc4.jpg




通潤橋って、なあに?

048_20130926213132402.jpg

はい、↑↑こういう橋です。
※説明書くのが面倒だった、もっと詳しいことが知りたい人はウィキでもググっておくれ。


イロイロ文章書くのに疲れてきたから、暫く写真でも見ておくれ。

037_2013092621323547d.jpg

真正面から(左岸側)。




036.jpg

ちょっと近づいた。




038_20130926213243abc.jpg

階段を登ると……




039_20130926213251e03.jpg

橋の上はこんな感じ。
建設当時のまま保存してあるから、欄干や防護柵といった無粋なものはありません。
美しいですね。




042_201309262132587c0.jpg

橋の真ん中あたり。




045_201309262139013c8.jpg

遠くに見えるのが道の駅『通潤橋』。




044_20130926213855427.jpg

コレは止水弁。




043_20130926213847e2c.jpg

止水弁のアップ。
木の丸太で止めてるんだね。




047_201309262139085d1.jpg

対岸(右岸側)に降りてみた。



んんんn?


つまんないって??


放水してるトコが見たいって?


分かりました。


お見せいたしましょう!!!!


僕もこれを見に来たんですから!

※放水は基本的には休日の正午なので、2時間半ほど待っていた(笑)
 気になる方は「通潤橋 放水時間」等でググってくれな。





063_20130926221823d1e.jpg

正午になると、こんな感じ。
どこからともなく、人が集まってきます。




062_20130926221817b6c.jpg

橋の上にも、ほらっ。




065.jpg

放水開始!




067.jpg

反対側からも放水開始!

放水時間は15分から20分とのことだったので、じっくりと撮影できました(^_^)
それでは暫くの間、解説抜きでお楽しみください!!




069_201309262218406a4.jpg



071_20130926222631855.jpg



072_201309262226386dc.jpg



075_20130926222646011.jpg



076_20130926222655b9b.jpg



078_20130926222703d40.jpg



081_20130926225124278.jpg



091_20130926225007ecb.jpg

いかがでしたか?

とっても美しい眺めでしょう!

お時間に余裕のある方は、是非、行かれてみてくださいね♪





オマケ。

053_2013092622483101a.jpg

駐車場に居た、変な奴ら(笑)





さて!!

放水も見たことだし!

キャンプ場に戻らなくては!!

通潤橋を離脱したのは午後1時ごろだったかなぁ?

時間に余裕があったので、ゆっくりと景色を楽しみながら戻りました。


101.jpg



104.jpg



106.jpg



108.jpg



109.jpg


113.jpg

草千里ヶ浜まで戻ってきました。
遠くに米塚(見えにくいけど、右端の中央辺り)が見えます。



115.jpg

キャンプ場に戻るまでの道のりにあった、トウモロコシ売場!!!
生トウモロコシ 250円
焼きトウモロコシ 350円
オッチャンはとっても気さくな方でした♪


114.jpg

前々から気になっていた、生トウモロコシ!!!
焼いたほうが旨いんだよ、と、オッチャンは言うけど、やっぱり生で食べなきゃね!


生で食べてみたところ……


生トウモロコシ、めちゃウマ!!!


瑞々しくって、甘いのねぇ~



オッチャン曰く、生で食べるベストシーズンは7月8月辺りのようで、これからは価格も高騰するとのこと。
当然、生食にも不向きになってくるらしい。

イロイロと話をしていると、折角だから焼きトウモロコシも喰ってみろと。
食べかけの生トウモロコシをサービスで焼いてもらいました(ラッキー


当然ながら……


焼いても、めちゃウマ~



確かに、オッチャンの言うとおり、焼いたほうが旨い(笑)

でも、生で食べたことのない方は、是非、生食をお勧めします!!!
※オッチャンと仲良くなって、運が良ければサービスで焼いてもらえます(笑)








このあと、写真は無いけど、キャンプ場に戻り、コーヒー休憩。

その後、とっても気になっていた、あの場所へ!!!


『(通称)ラピュタの道です!!』


ココへの行き方は、ミルクロード側から下るルートと、阿蘇内牧温泉側から登るルートがあります。
自分は阿蘇山側にいるので、当然、内牧温泉側から登るルートで攻めます。

事前にネットで場所を調べ、ツーリングマップルRに目印等を書き込んでいたので、迷うことなく進入路を発見!

起点から終点まではおよそ6㎞。
距離は短いが、とても狭い道。
見通しも悪く、ところどころ舗装が傷んで穴ボコまであります。
更に悪いことに、カーブに砂が散らばっています。

でも、セローならへっちゃら!

いつもダートで遊んでる自分なら楽勝です(笑)




116.jpg

これは途中の風景。
何ともいえないラピュタの世界です。



117.jpg

セローと。



119.jpg

途中で、大型バイクの集団とすれ違いました。
20台以上が列になって下っていきます。
最後尾にはランエボも居ました!
(遠くのバイクたちが見えるかな?)



123.jpg

ラピュタだなぁ。




そして、終点付近。

126.jpg



130.jpg



132.jpg


ラピュタの世界観そのままですね!
コンデジしか持っていかなかったのが悔やまれます。
一眼レフに広角レンズ、三脚にレリーズ……セローには積むだけの余裕がなかったから仕方がないのだけれど。

それにしても写真の腕が悪すぎるよな。
構図がダメダメじゃん(泣

まぁ、いいさ。
今日は下見だからな。
明日は最終日だけど、早朝に来るんだもんな!!!


※追記

 暫くこの撮影スポット(山頂付近)に居ましたが、登ってくる車は皆無、バイクは数台でした。
 一方、下っていくバイクは数限りない……。
 バイクで登ろうと考えている方、対向車には十分気を付けてくださいね!!
 それから、写真撮影だけできればいいという方は、ミルクロード側から行かれることをお勧めします。
 ミルクロードからラピュタの道に入る所がちょっと広くなっています。
 舗装はしてありませんが、車なら10台は停めれそう。
 そこから撮影スポットまで歩いて10分少々です。



さぁ、時間は3時半を回ってます。
今日も汗をいっぱいかきました。

昨日と同じ温泉に行き、
食料品を買い込んでテントに戻りました。



今日の晩ごはんの食材たち。

138.jpg

チョットお高いソーセージと、豚肉、ネギ、棒ラーメン。
ネギは多過ぎたので、お店の外にいたバイクキャンパーに半分ほどお裾分けしました!
棒ラーメン、良く見ると名前が『アベックラーメン』
うるせぇ。
どうせ俺は独りだよ(怒
誰が山口から下道オンリーで付いてきてくれるって言うんだ?
しかも朝4時出発だぜ?






141.jpg

昨日の残りのキャベツ君。
今日はなんだかワインな気分♪
プレモルも忘れずに(笑)



140.jpg

まずは使い捨てBBQコンロに火をつけ…。



142.jpg

お肉を頂く♪



144.jpg

次に豚骨ラーメンを食す。
ネギと焼豚を入れたから「焼豚ネギラーメン」か!!



145.jpg

棒ラーメンは2食入りなので、残しても仕方がないってことで、二杯目行きます♪
しかも今回はソーセージ入りという大盤振る舞い(笑)

辺りはすでに真っ暗になっていました(笑)

まだ夜7時過ぎなんですけどね……。


このあと、星空を眺めながらつまみ用に買っていたナッツ類を食べ、コーヒーを淹れ、テントの前で寝そべって物思いにふけっていました。


フルボトルのワイン1本を空けたせいか、昨日同様、食べ過ぎたせいか、それとも旅の疲れのせいかは分かりませんが、急激に眠気に襲われたので、



とっとと寝た。


記憶では、寝たのは9時半ごろ。


今日は221.7㎞走りました。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。