2泊3日阿蘇キャンプツーリング(H26.3)二日目『後編』。
キャンプツーリング
はいはい、二日目の後編です。
なんだかやっぱり記事のまとめ方がへたっぴです……。
需要有るんかなぁ?
まぁ、自己満足で始めたブログなんで、いーんですけど。
さて。
ラムネの湯を楽しみ、阿蘇市内まで戻ってきました。
……。

『TPP断固反対!!』
いや、なんでもないです(笑)
仕事柄、ついつい写真を撮ってしまいました(笑)
えっと(笑)、早速脱線しちゃったよ(笑)
向かった先は、 『阿蘇神社』です。
ここも、今回の旅の目的の一つでした!
(キャンプ場から近いのに、行ってなかったんだよねぇ)
阿蘇神社って、九州屈指の歴史&パワースポットらしいですね。
なんでも、九州を中心に全国に500社ある阿蘇神社の総本山のようで、願い事を叶えてくれる『願かけの石』や、縁結びのご利益がある『高砂の松』ってのがあるようです!

駐輪場所にセローを止めると、ちょうど、バイク乗りの女性2人組も到着したところでした♪
一台は、前のモデルのセローです!
ナンバープレートは折れ曲がってるし、車体も傷だらけ……、でも、色んな所に可愛らしいデカールを貼ってる辺りは女性らしさを感じさせます。
女性でオフ車乗り、しかも、結構ダートを走りこんでる感じ、かっこいいなぁ!!
可愛らしい2人組の女性でしたが、声を掛けることは出来ず(笑)
しょうがねぇじゃん、俺、オッサンだし(笑)
気を取り直して、楼門まで進みます。

阿蘇神社って、ちょっと変わってて、参道が横に伸びてるんですね。
だから、表参道ではなく、横参道と言うようです。
そんなわけで、一旦、参道の端まで移動。

さあ、行ってみましょう!

還御門、楼門、御幸門……

国の重要文化財に指定されてるんですねぇ……

楼門をくぐります。

壁に……

拝殿……

脇で、おみくじ売ってました。

末吉(笑)
招き猫はジャケットの内ポケットに忍ばせました(笑)
観光客は結構多め。
外国の方が目立ってました。
なお、『願かけの石』と『高砂の松』は写真を撮り忘れた模様www
さて、おみくじも引いたことだし、、、、
参道内の……

『水汲所』で…

お水を一杯…

『手水舎』で…

お水を一杯…

そしてここでも…

お水を一杯…

さあ、参道を抜けましょう……
え?
何してるのかって?
いやね、阿蘇は湧水の宝庫らしんですよ。
ほいでね、水基[水が出る基(もと)、水飲み場]がたくさんあるんだってさ。
阿蘇神社周辺の、 一の宮町の人々は古くから湧き水に恵まれその豊かな水を生活用水、飲用水として利用してきた、とのことで………、 現在、 この美しい水を多くの人に飲んでもらいたいと、木や石造りの水基を設置し、道往く人々にふるまっている……、ようです。
はい、では。

水基巡り、早速はじめましょう(ドキドキ

オシャレな和傘があるお店(貸し出し用でした!実質無料!!)……

実は時計屋さん。
右手奥に目をやると……

早速、水基発見!
『竹沢(ちくたく)の雫』
今気が付いたんだけど、統計屋さんだから、竹沢(チクタク)なんかぁ?
面白すぎ!!

楽しみながら吞むよ!
お水を一杯……。

時計屋さんの隣は雑貨屋さん。
奥に見つけた(笑)

水基の名前は分からない…
出来ればラムネが飲みたいんだけど……

やっぱり、お水を一杯……。

その隣のカフェにも水基。
『碧水泉(へきすいせん)』

もちろんここでも、お水を一杯……。
うーん、楽しい。
この先はなさそうなので、時計屋さんまで戻って、メインストリート?を進みましょう!!

これも水基……だよな?
でも、水飲み場って言うよりは、畑で採れた野菜なんかの洗い場っぽい(笑)
吞まない!!

お土産屋さん?の隣にも…

ありました!

だから、お水を一杯……

お漬物屋さんにも……

あるんです!!

もちろん、ここでも、一杯。

総菜屋さん?にだって……

ご覧のとおり!

いただきます。

『文豪の水』という水基です…

ごちそうさま。

たしかスイーツショップのところ。
『菓恋水(かれんすい)』……

甘くはない、ただの水です(笑)

麺処には……

『妙音(みょうおん)の泉』

麺つゆでも、だし汁でもありません、水です(苦しい

こんなトコにも、

頑張ります……。

もはや、何の店舗前だか気にしていられません!
『白雪の水』

げふーっ

『幸の泉』……

もう許して……

何かの罰ゲームでもしているのか?

お腹がタプンタプンじゃん……
と、こんな具合で水基を楽しむこと小一時間……。
まだまだ水基はありそうだけど、もう吞めません(笑)
暗くなると寒いので、とっととキャンプサイトに戻りましょう!
キャンプサイトには昨日と同じキャンパーと、それに加え、徒歩で登山を楽しんでいるらしい、大学生ぐらいの男女約8人がいます。
大学生たちが羨ましい(マジで
それからSR400でやってきた若い男の子が一人。
実は、夜中にチャリダー集団約8名もテントを張ってましたけど。
取り敢えず、ご飯タイム!!

今日の食材(昨日の残りとか)

カラスが狙ってる!
11月のキャンツーの時のようなヘマはもうしません!
誰がくれてやるものか(笑)

ご飯2/3合を豚丼で!

足らないから、更にご飯を2/3合で、ベーコンと半熟卵のカレー!!
(半熟卵を作るの失敗して、黄身だけしか取り出せなかった)
さて。
いつもでしたらここで終わり。
でも、今回は違います!
1日目から同じキャンプ場でソロキャンプを楽しんでいたオッチャン。
大分の方だったんですが、『食事が終わったら、隣のバイクの子も誘って、ウチに酒でも飲みにおいでよ!』って嬉しいお誘いを受けました。
こりゃ行かなきゃ!って思い、SR400の子を誘い(メスティンでご飯を炊いていた!良いなぁ!!)、オッチャンのもとへ。
オッチャン、昔はバイクに乗ってたようす。
で、キャンプの経験値が凄かった!
しかも、色んなキャンプ道具を持ってるんだもん、羨ましかったなぁ!
人生の先輩で、キャンプの達人!
いろいろと人生について語り合ったあの夜のこと、忘れませんよ!
話の流れで頂いてしまったヘッドランプ!
大事に使わせていただきます!ありがとサンでしたー!!
それから、寒空の下で吞ませてもらった、ウイスキーのお湯割り!これも忘れられません!
冬場のキャンプでは真似させてもらいますよ!
因みに、このオッチャン、バイクのまとめサイトで有名な、『御朱印ツーリング』のV-Strom650乗りさんとキャンプを共にしていた!
あらためて、その記事を読み直したけど、すげえぞ、オッチャン!!
やっぱりあんたはキャンプの達人じゃん!!
俺のブログ教えたんだから、見てたらコメントちょうだいよ(笑)
……ROMだけって言ってたっけ?
それから、SR400の子。
20歳の大学生でした(大人しい感じの好青年です)。
昨年12月にバイクの免許を取って、初めてのバイクがSR400って言ってたっけ。
渋いな!カッコいいな!
なんでも、もとチャリダーで、キャンプの経験値が凄そうだったし!
確か、3/17に広島を出発して、各地でキャンプや宿を利用してツーリングしてるんだったかな?
翌日は湯布院でキャンプ、その後宮崎を目指すって言ってたけど、無事に旅を終えて広島に帰還したのかな?
俺のブログ教えたんだから、見てたらコメントくれよ(笑)
いやぁ、写真を撮らなかったことが悔やまれる(泣
記念に3人で写真を撮りたかったよ。
こうして楽しい夜は過ぎていき、それぞれ自分のテントに戻ったのでした。
■ キャンプは一期一会 ■
キャンプっていいよな。
ソロツーでも、キャンプ場でこんな出会いが有ったりするんだよな。
キャンプ場だと、すぐに仲良くなれちゃうんだよね。
これも、キャンプの楽しみなんだろうな。
だから、キャンプが好きなんだろうね。
最終日に続く!!
なんだかやっぱり記事のまとめ方がへたっぴです……。
需要有るんかなぁ?
まぁ、自己満足で始めたブログなんで、いーんですけど。
さて。
ラムネの湯を楽しみ、阿蘇市内まで戻ってきました。
……。

『TPP断固反対!!』
いや、なんでもないです(笑)
仕事柄、ついつい写真を撮ってしまいました(笑)
えっと(笑)、早速脱線しちゃったよ(笑)
向かった先は、 『阿蘇神社』です。
ここも、今回の旅の目的の一つでした!
(キャンプ場から近いのに、行ってなかったんだよねぇ)
阿蘇神社って、九州屈指の歴史&パワースポットらしいですね。
なんでも、九州を中心に全国に500社ある阿蘇神社の総本山のようで、願い事を叶えてくれる『願かけの石』や、縁結びのご利益がある『高砂の松』ってのがあるようです!

駐輪場所にセローを止めると、ちょうど、バイク乗りの女性2人組も到着したところでした♪
一台は、前のモデルのセローです!
ナンバープレートは折れ曲がってるし、車体も傷だらけ……、でも、色んな所に可愛らしいデカールを貼ってる辺りは女性らしさを感じさせます。
女性でオフ車乗り、しかも、結構ダートを走りこんでる感じ、かっこいいなぁ!!
可愛らしい2人組の女性でしたが、声を掛けることは出来ず(笑)
しょうがねぇじゃん、俺、オッサンだし(笑)
気を取り直して、楼門まで進みます。

阿蘇神社って、ちょっと変わってて、参道が横に伸びてるんですね。
だから、表参道ではなく、横参道と言うようです。
そんなわけで、一旦、参道の端まで移動。

さあ、行ってみましょう!

還御門、楼門、御幸門……

国の重要文化財に指定されてるんですねぇ……

楼門をくぐります。

壁に……

拝殿……

脇で、おみくじ売ってました。

末吉(笑)
招き猫はジャケットの内ポケットに忍ばせました(笑)
観光客は結構多め。
外国の方が目立ってました。
なお、『願かけの石』と『高砂の松』は写真を撮り忘れた模様www
さて、おみくじも引いたことだし、、、、
参道内の……

『水汲所』で…

お水を一杯…

『手水舎』で…

お水を一杯…

そしてここでも…

お水を一杯…

さあ、参道を抜けましょう……
え?
何してるのかって?
いやね、阿蘇は湧水の宝庫らしんですよ。
ほいでね、水基[水が出る基(もと)、水飲み場]がたくさんあるんだってさ。
阿蘇神社周辺の、 一の宮町の人々は古くから湧き水に恵まれその豊かな水を生活用水、飲用水として利用してきた、とのことで………、 現在、 この美しい水を多くの人に飲んでもらいたいと、木や石造りの水基を設置し、道往く人々にふるまっている……、ようです。
はい、では。

水基巡り、早速はじめましょう(ドキドキ

オシャレな和傘があるお店(貸し出し用でした!実質無料!!)……

実は時計屋さん。
右手奥に目をやると……

早速、水基発見!
『竹沢(ちくたく)の雫』
今気が付いたんだけど、統計屋さんだから、竹沢(チクタク)なんかぁ?
面白すぎ!!

楽しみながら吞むよ!
お水を一杯……。

時計屋さんの隣は雑貨屋さん。
奥に見つけた(笑)

水基の名前は分からない…
出来ればラムネが飲みたいんだけど……

やっぱり、お水を一杯……。

その隣のカフェにも水基。
『碧水泉(へきすいせん)』

もちろんここでも、お水を一杯……。
うーん、楽しい。
この先はなさそうなので、時計屋さんまで戻って、メインストリート?を進みましょう!!

これも水基……だよな?
でも、水飲み場って言うよりは、畑で採れた野菜なんかの洗い場っぽい(笑)
吞まない!!

お土産屋さん?の隣にも…

ありました!

だから、お水を一杯……

お漬物屋さんにも……

あるんです!!

もちろん、ここでも、一杯。

総菜屋さん?にだって……

ご覧のとおり!

いただきます。

『文豪の水』という水基です…

ごちそうさま。

たしかスイーツショップのところ。
『菓恋水(かれんすい)』……

甘くはない、ただの水です(笑)

麺処には……

『妙音(みょうおん)の泉』

麺つゆでも、だし汁でもありません、水です(苦しい

こんなトコにも、

頑張ります……。

もはや、何の店舗前だか気にしていられません!
『白雪の水』

げふーっ

『幸の泉』……

もう許して……

何かの罰ゲームでもしているのか?

お腹がタプンタプンじゃん……
と、こんな具合で水基を楽しむこと小一時間……。
まだまだ水基はありそうだけど、もう吞めません(笑)
暗くなると寒いので、とっととキャンプサイトに戻りましょう!
キャンプサイトには昨日と同じキャンパーと、それに加え、徒歩で登山を楽しんでいるらしい、大学生ぐらいの男女約8人がいます。
大学生たちが羨ましい(マジで
それからSR400でやってきた若い男の子が一人。
実は、夜中にチャリダー集団約8名もテントを張ってましたけど。
取り敢えず、ご飯タイム!!

今日の食材(昨日の残りとか)

カラスが狙ってる!
11月のキャンツーの時のようなヘマはもうしません!
誰がくれてやるものか(笑)

ご飯2/3合を豚丼で!

足らないから、更にご飯を2/3合で、ベーコンと半熟卵のカレー!!
(半熟卵を作るの失敗して、黄身だけしか取り出せなかった)
さて。
いつもでしたらここで終わり。
でも、今回は違います!
1日目から同じキャンプ場でソロキャンプを楽しんでいたオッチャン。
大分の方だったんですが、『食事が終わったら、隣のバイクの子も誘って、ウチに酒でも飲みにおいでよ!』って嬉しいお誘いを受けました。
こりゃ行かなきゃ!って思い、SR400の子を誘い(メスティンでご飯を炊いていた!良いなぁ!!)、オッチャンのもとへ。
オッチャン、昔はバイクに乗ってたようす。
で、キャンプの経験値が凄かった!
しかも、色んなキャンプ道具を持ってるんだもん、羨ましかったなぁ!
人生の先輩で、キャンプの達人!
いろいろと人生について語り合ったあの夜のこと、忘れませんよ!
話の流れで頂いてしまったヘッドランプ!
大事に使わせていただきます!ありがとサンでしたー!!
それから、寒空の下で吞ませてもらった、ウイスキーのお湯割り!これも忘れられません!
冬場のキャンプでは真似させてもらいますよ!
因みに、このオッチャン、バイクのまとめサイトで有名な、『御朱印ツーリング』のV-Strom650乗りさんとキャンプを共にしていた!
あらためて、その記事を読み直したけど、すげえぞ、オッチャン!!
やっぱりあんたはキャンプの達人じゃん!!
俺のブログ教えたんだから、見てたらコメントちょうだいよ(笑)
……ROMだけって言ってたっけ?
それから、SR400の子。
20歳の大学生でした(大人しい感じの好青年です)。
昨年12月にバイクの免許を取って、初めてのバイクがSR400って言ってたっけ。
渋いな!カッコいいな!
なんでも、もとチャリダーで、キャンプの経験値が凄そうだったし!
確か、3/17に広島を出発して、各地でキャンプや宿を利用してツーリングしてるんだったかな?
翌日は湯布院でキャンプ、その後宮崎を目指すって言ってたけど、無事に旅を終えて広島に帰還したのかな?
俺のブログ教えたんだから、見てたらコメントくれよ(笑)
いやぁ、写真を撮らなかったことが悔やまれる(泣
記念に3人で写真を撮りたかったよ。
こうして楽しい夜は過ぎていき、それぞれ自分のテントに戻ったのでした。
■ キャンプは一期一会 ■
キャンプっていいよな。
ソロツーでも、キャンプ場でこんな出会いが有ったりするんだよな。
キャンプ場だと、すぐに仲良くなれちゃうんだよね。
これも、キャンプの楽しみなんだろうな。
だから、キャンプが好きなんだろうね。
最終日に続く!!
スポンサーサイト
コメント
水飲み過ぎやろ! ペットボトルに入れてのお持ち帰りかと思いました。
旅の出会いってあると思います!わかる気がします。僕は小心者なんで声かけれないのですが(笑)
あっ!山口県の柚木慈生温泉ちがうかぁー♪
2014-04-01 07:46 カジャロウ URL 編集
おかしい?
詳しいレポート、お疲れ様でした。
それにしても、流浪の旅人さんが馴染み(?)のGSのお姉ちゃんも素通りし、女性ライダー達にも声をかけなかったとは、いったいどういうわけでしょうか?
出発前に奥様から厳しい指導があったのでしょうか?
それで都合の悪いことはなかったことに?
2014-04-01 20:24 SMAP URL 編集
カジャロウさま。
水飲み過ぎて、翌朝、下痢ってたのはナイショです(*_*)
柚木慈生温泉?
嘘だろって思ってググってみたら・・・・・・炭酸泉だった(笑)
知らんかった(笑)
実はちょー地元だったりします。
自宅から20㎞も離れてないので、今度行ってみるよ!!
2014-04-01 21:07 流浪の旅人。 URL 編集
SMAPさま。
相手が一人ならともかく、グループの女性達に話しかけるのは恥ずかしいなぁ!
でも、貴重なオフ車乗りの女性とはお話がしたかったです、今になって激しく後悔・・・。
ところで、阿蘇では自らたくさんヤエーしましたよ!
オフ車乗りのヤエー返し率は90%ぐらい、ネイキッドさんは50%ぐらい。
SSさんとアメリカンさんはほぼ0%(悲
オフ車乗りさんなんて、向こうから先にヤエーしてくるんですもん、嬉しかったですよ!!
2014-04-01 21:21 流浪の旅人。 URL 編集