2泊3日須佐湾キャンプツーリング(H26.5)2日目。
キャンプツーリング
さてさて、なかなかキャンツー記事が上手にまとめられません。
ついつい、記事が長くなってしまいます。
どーしてでしょう?
あれもこれも、いっぱいいっぱい書きたいんですよ。。。
てか、記事書いてる最中に事故が起きてなぁ(怒
殆ど書き上げた記事、間違って消去しちまってなぁ(怒
同じ内容を2度書くのって、キツイよな!!!!
じゃ、頑張って書き直すよ……
ついつい、記事が長くなってしまいます。
どーしてでしょう?
あれもこれも、いっぱいいっぱい書きたいんですよ。。。
てか、記事書いてる最中に事故が起きてなぁ(怒
殆ど書き上げた記事、間違って消去しちまってなぁ(怒
同じ内容を2度書くのって、キツイよな!!!!
じゃ、頑張って書き直すよ……
そんなわけで、気を取り直して、いきなりですが、2日目です。
H26.5.17(土)
起床AM5:00
仕事がある平日は、いつも起きられないのに、なぜキャンツーしていると早起き出来てしまうんでしょう?
ワクワクしてるからかな?
それもあるかもしれないけど、きっと早寝だからでしょうねぇ(笑)
さて、昨晩の焚火台。
どーなってるんでしょうか?

おお!
すげぇ!
見事に全部、灰になってるじゃん!
今後のキャンツーには持参決定だな!!!
これは朝ご飯。

昨日の残りの卵2個を使って目玉焼き。
だって、簡単なんだもん。
で。
朝風呂(シャワーだけど

管理棟の近くに自販機があったので、ジュースを買って小銭ゲット!
ようやく体を洗うことが出来ましたよ(笑)
で、事件です。
気持ちよくシャワーを浴びていると、突然、シャワーが止まった!
そーです、時間切れwww
財布を持ってきていたから事なきを得たものの、100円しか持ってなかったら、泡だらけの素っ裸でテントまで歩かなきゃいけないところでしたよ(笑)
いや、笑えんし、変質者じゃんか・・・
そんなこんなの2日目の朝でした。
さて、時間は7:00。
今日の行き先は昨晩テントの中で決めていました!
まずは国道191号線を海岸線沿いにグングン北上。
途中で国道9号線に乗り換え。
トイレに行きたくなって、ここで小休憩。
道の駅『ゆうひパーク浜田』

遠くに、カッコいい橋が見えました!

そして!
遂に!
目的地に到着!!!
『石見銀山』でっす!

ここまで、キャンプ場から約120㎞(笑)
車用の駐車場には停めさせてもらえず、二輪用のスペースはそもそも無い?ようで、

こんなトコに停めさせられた……。

県外ナンバーの大型バイクが既に来ていた……。
さて、この石見銀山、過去に来たことがあるので戸惑う事は無かったけど、初めての人は、まずは駐車場の奥にある観光案内所で散策マップを貰い、簡単なルート説明を受けてくださいね!
それから、駐車場に有る立体模型?で全体を把握してから出発してね!
立体模型 ↓↓↓

因みにコレは、 『らとちゃん』

か…かわいい!
しまった、シールかフィギュアか買えばよかった……
※らとちゃん
『螺灯(らとう)と鉱夫の衣装がモチーフのマスコットキャラクター「らとちゃん」。螺灯とは、かつて石見銀山の間歩(坑道)でも使われた、サザエの殻に油を入れて火を灯す明かりのこと。恥ずかしがり屋さん、だけどいったん「火」がつくと、ソコヌケに明るい性格なのだとか…。頭に揺れる小さな炎で、人々の心や地域の未来に明かりを灯します。』
なんかのHPからの抜粋
駐車場を出発して、小川の右岸側はご覧のような遊歩道になってます。

なお、左岸側は、生活道というか、As舗装敷になってます。
ここに来たのは2回目……記事を書くのは事故のせいで2回目……
だから、テンション下がってます(笑)
そんなわけで、イロイロと見どころはあるけれど、少ししか写真は載せない(笑)
で。
いきなりですが、
『清水谷製錬所跡』

こんな、

感じに、

なっているのだよ(笑)

上から~~

そして、
いきなり現れた、

ぬこ!
すごく人懐っこくて、ちょっと離れた場所からずっと後を付けられてた(笑)
因みに、この清水谷製錬所…
明治27年に、現在の数十億円に相当する巨費を投じて建設したのに、鉱石の品質が予想より悪く、加えて、設備の製錬能力も不十分だったようで、僅か1年半で操業停止になった模様。
なんて無駄な……。
あと、いろいろあって写真は載せなかったけど(笑)、ホントに見どころ多いから、是非是非行ってみてね!
駐車場から一番奥の龍源寺間歩まで片道約2.3㎞
急な上り坂になってるから、足腰に自信のない人は迷わず電動自転車をレンタルしてね!!
一番奥の龍源寺間歩までいったら、間歩(坑道)を歩くのを忘れないで!
暑い夏場はひんやりして気持ちいいよ!!
と、写真を載せなかったお詫びに観光の斡旋をしておくwww
駐車場まで戻ったら、下流側の街並み地区を歩きましょう!
街並みに配慮した自販機。

うーん、素敵です。
なお、街並みは、

こんな、

感じです。

ワークショップもやってました。

臨場感の無い写真でスマン。
今日はお客さん少ないのかな?
もうちょっと、賑わっててもいいよね?
一通り観光をして、駐車場に戻ってくると、

奥に止めたあったバイクが変わってました。
到着10:00
離脱12:00
お昼ご飯……例によって、抜き
でした。
※自分は、約2時間、駆け足で観光したけど、ゆっくり見ようと思えば、4時間ぐらいあったほうが良いでしょう。
(ただし、食事の時間は計算に入れていません。)
さて、石見銀山を楽しんだことだし!
次はドコ行こう!!
予定通りあそこ行こう!!
で、国道9号線に合流、北上します!!
約60㎞走ると……
到着!!!
『日御碕灯台』 です!

こーゆーアングル、好きー
センスが良いのか悪いのか、よく分からん(電話ボックス)。

結婚式でもしてたのかな?

灯台までの道のりに、沢山のお食事処とお土産物屋さん。


とある、お食事処の前で、風になびいていた干物。

サメ?
(これは売り物ではありません。)
え?
そんな写真より、とっとと灯台の写真を見せろって?
仕方ないな……。
それでは、暫くの間、解説抜きでお楽しみください。







でした。
ね。
美しい灯台でしょ!!!
それじゃあ、折角なんで灯台に登りましょう!
ぐるぐるぐるぐると螺旋階段を登る……

目が回るよ……

あと13段……
最後はこんな、急な階段……

そして遂に!!!
登り切ったよー!!!

あー

良い眺めー

風が気持ちいいよー
この後、また頑張って灯台を降りた(笑)
駐車場で、自分のセローの隣に大型バイク3台。

帰り支度をしていると、ライダーさんが戻ってきた!
どうやら、三重県からやってきた大学生のようでした。
いいねぇ、羨ましいいねぇ、オッチャンも大学生の時に乗りたかったよ。
暫くの間、旅の話で盛り上がり、、、、もうちょっとお話ししたかったけど、オッチャンは180㎞離れたキャンプ場まで戻らんと行けないから(震え
また、どこかでお会いしましょう!
キャンプ場まで、ここから180㎞か………
出雲大社の近くの海岸で。

ついつい、

こんな写真を、

撮るために、

寄り道してしまう(笑)
なお、少しだけ砂浜を走る機会があったけど、乾いた砂って全然グリップしないのね(怖
ズルズル滑りまくりでしたよ(楽しかった
で、買い物をしてキャンプ場ン戻ったのが午後7:00ごろ。
今日の食材たち(おやつ含む)

まずは火起こし!!

立ち上る炎!!!

鶏肉焼いて……

昨日の残りのエリンギ焼いて(飽きた……

カレーとみそ汁作った……

ご馳走さまでした♪♪
こうして、2日目も終わったのであります。
■ 思い出しながら、追記 ■
一日で往復360㎞だよ。
こんなことなら、2日目は松江辺りでキャンプしたほうが良かったなぁ。
でもなぁ、テントの撤収と設営を繰り返すツーリングは大変そうだしなぁ。
うーん。
次のキャンツーは来月(予定)
しかも3泊4日(予定)
それまでの宿題にしましょうね。
それから……
ブログの記事、書いてる時は、こまめに保存しましょうね(悲
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2014-05-24 19:39 編集
エボⅦさま。
石見銀山で歩き過ぎて、暫く筋肉痛でしたもん(>_<)
来月は阿蘇行くぞー♪
2014-05-24 20:30 流浪の旅人。 URL 編集
とても素敵な写真がいっぱ〜いですね😊👍
つづきを楽しみにしています♪
2014-05-25 05:34 りきべん URL 編集
りきべんさま。
ようやくキャンツーの日記を書き上げました!
ダートを走りたくて乗り始めたセローですが、最近はキャンプツーリングばっかり(笑)
ツーリングに行くと、無性に写真を撮りたくなるのも困ったものです(喰いすぎも問題
来月下旬にはタイヤを履きかえる予定なんで、それ以降は暫くダートばっかりの日記になっちゃいます(転倒日記か?
2014-05-25 09:05 流浪の旅人。 URL 編集