fc2ブログ

荷造り荷造り♪

積載編
06 /12 2014
梅雨じゃー

雨じゃー

キャンプの予定が立てられんのじゃー





と、ぼやいても仕方がないので、取り敢えず荷造りを始めます(笑)





これは、サイドバックの右側に仕舞うモノ。

041_2014060923403530b.jpg

左から……
①モンベルのシュラフ#3
②勝負パンツ?と靴下3日分が入った小バック
③体重70㎏越えの僕が座っても壊れない、折りたたみ式のチェア
④テントのペグを打ったり、猛獣と戦うためのゴムハンマー
⑤キャプテンスタッグの折りたたみ式のテーブル2つ





043_2014060923435339c.jpg

こんな風に、まずはテーブル2つとゴムハンマー、チェアを押し込んで、





044_20140609234354cf8.jpg

その上に、シュラフと下着類の小バックを積み込む!!





045_201406092340407a0.jpg

あーら不思議♪
こんなにコンパクトに収まってしまったよ(笑)





いまいち盛り上がりに欠けるけど、次逝きます……





これは、サイドバックの左側に仕舞うモノ。

048_20140609234541b27.jpg

左から、
①下着以外の着替えを入れた袋(長ズボン、半ズボン、長袖シャツ、Tシャツ4枚)
②ダンロップのテント(ただし、テントポールは除く。)
③親父の農業用シートをくすねて作った、グランドシート
④内容は濃いが、紙面は薄い、全国農業新聞(テーブルの汚れ防止に使ったり、ゴミを包んだりするのね)





047_20140609234535d3b.jpg

こんな感じに突っ込んで、





049_20140609234539371.jpg

最後に衣類を突っ込むと、





051_20140609234544831.jpg

あーら不思議♪
こんなにコンパクトに収まってしまったよ(笑)





………。

頑張ります。





これはタンクバックに入れましょう。

050_2014060923583178b.jpg

左から、
タオル2枚、メモ帳とペン、キャノンのコンデジG11、スマホ用のモバイルバッテリー(だんだん雑になってきた……





052_201406092358400db.jpg

そりゃ、積み込んだどー
  (財布もタンクバックに入れました、写真撮り忘れwww)





だんだん面倒臭くなってきたぞ??



この記事、需要有るんか???



………。





シートバックの右側のポケットに入れるもの。

002_20140610234600c15.jpg

イロイロ便利なガムテープ、
イロイロ便利な長さの違う結束バンド、
お買い物袋、タンクバック用のレインカバーと、シートバック用のレインカバー。





そして、シートバックの左側のポケットに入れるもの。

005_201406102346031d5.jpg

多分使わないであろうミニ三脚、
灰皿代わりの空き缶。
まだまだスペースに余裕があるけど、旅の途中でお菓子なんかを買っちゃうだろうから、それを入れる(笑)





次々行こうぜ!

007_20140610234608897.jpg

調味料のボトル4本、食事用のプレート、キッチンタイマー、固形コンソメ、
インスタントコーヒー、マグカップ、鍋2種類にフライパン、
バーナー、ウインドスクリーン、網、
ライター2種類、洗剤、スポンジ、スチールウールタワシ。



008_20140610234608617.jpg

上手に収納すると、プラケースに収まります。





それから、

010_20140610234610222.jpg

トイレットペーパー2つ、ティッシュ1袋(キャンプ場にティッシュが無いので持参するのだよ)、
軍手、焚き火台、トースター、着火剤、
ヘッドランプ、ランタン、ハンドランプ、
割りばし、スプーン、レンゲ、キッチンバサミ、ボトルオープナー、缶切り、トング。





011_201406102347040c2.jpg

こいつらも、上手にプラケースに収めることが出来ました。





そして、ちょこっとばかり食材を持参します。

004_20140612063655ccd.jpg

冷蔵庫からくすねたウインナーとソーセージ(笑)
棒ラーメン、缶詰2つ、レトルトカレー2つにパスタソース
卵も4つ冷蔵庫から盗んだ(笑)
ウチは兼業農家だから、米3食分も持参。
家飲み用にと買ってもらったウイスキー、実はキャンプ用(笑)
色々とばれたら大変(笑)





そしてこれも。

003_20140612063653d63.jpg

男の身だしなみ(笑)





さて……と。





あとは、これだけのものをシートバックに詰め込むだけ!!!

013_2014061023470989c.jpg

先程のプラケース2つ、ガス缶3本、折りたたみ式の給水タンク、
食材の入った保冷バック、針金ハンガー3つ、
シュラフマット、テントポール、色んなサイズのビニール袋をまとめたもの、
石鹸やらシャンプーやらの入った小バック、BBQ用の炭、アルミホイル、
予備のグローブ、帽子、
最後にサンダル(キャンプ場に追っていくと便利だよ)。





017_201406102347101cb.jpg

こんな感じに、隙間に物を埋めながら、上手に積載!!
ツーリングマップルも忘れずにwww





最後に残りを積み込むと、

019_20140610234710502.jpg

こうなった(笑)
うーん、シートバックを拡張せずとも収まったよ!
上出来上出来♪
炭とか食材は無くなるものだから、空いたスペースにお土産を積み込むことが出来ますね!!








で。







ようやく!






ど――――ん!

053_2014060923584248a.jpg

どど―――――ん!!!

058_20140609235843e11.jpg

準備完了じゃ――――――♪

060_2014061000180703a.jpg



予約投稿も疲れるけど、キャンツー準備の記事って、なんだかとっても疲れたよ(笑)
準備作業中の写真、実は6/8、6/10、6/11の3日でバラバラに撮ったのを1つの記事に仕上げたのよね(笑)
しかも、いろいろと試行錯誤したから、記事の内容と実際のものはちょっと違う(笑)
だってさ、梅雨なんだから、雨合羽を持って行かなきゃね(笑)
リュックサックだって必要だよ(笑)






思わず愚痴っちゃったけど、





そんなこんなではあるんだけれど、







今頃僕は、定期通院をちょうど終えて、阿蘇に向かって走り出してます(笑)


たぶん……ね(笑)

降水確率が40%超えてたら、そして出発当日に雨が降ってたら、多分行かないよ(笑)












■ 緊急連絡 ■





001_201406120652045de.jpg

朝起きたら、雨降ってた……

山口は、今日は降らないんじゃなかったの(怒

てなわけで、今回のキャンツーは中止(泣

折角、今日、明日とお休みをもらったのに……。

明日はお休みを取り下げて出勤します(泣
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

初めまして。ツーセロ乗りのカズと申します。
ラフ&ロードのAQA DRY サイドバックについて
教えて頂きたいのですが、
以前の記事でツーセロのリアキャリアの幅が大きすぎて
サイドバック左右を連結するためのコードの調整範囲を
超えてサイドバックの上側が突っ張って『ハ』の字に開いて
しまうとあったのですが、この記事では左右共にとてもバランス
よく取り付けられているようにお見受けしますが、なにか
自作などの工夫をされているのでしょうか?。
それとも特にパーツ等追加しなくてもこの状態のように
バランスよく取り付けられるのでしょうか?。
恐れ入りますが教えてください。

カズさま。

はじめまして、こんばんわ!
おぉぉ~懐かしい記事へのコメントですね!
では早速お答えしましょう。
若干の加工を施していますよ。
『左右を連結するためのコード』これは、ナイロンベルトをミシンで縫い付けてあったので、まずはリッパー(裁縫道具)を使ってバラしました。
そして、手芸店で同じようなナイロンベルトとミシン糸を購入し、もともとのベルトを延長するような形で縫い付けました。
特に技術は要しません。
注意すべき点は、雨に強い素材のものを購入するということです(手芸店のおねーさんに確認した)
そして、縫い付けには、ジーンズ用のような太い針が必要で、指が痛くなるぐらいの力が必要ということだけです。
これだけです。
ラフロのこのバック、とても使い勝手が良かったのでぜひチャレンジしてくださいね!


No title

ご返答ありがとうございます。
やはり加工されていたのですね、大変参考になりました。
チャレンジしてみたいと思います。

私、広島ですのでどこかでお会いすることがあるかもしれません、
そのときはどうぞよろしくお願い致します(^^)

カズさま。

広島にお住まいですか!
都会ですね(脳内イメージで

確かにどこかでばったりお会いできるかも(#^^#)
楽しみにしてますんで、その際は、ぜひ、声をかけてくださいね!!
ウチのツーセロの目印は左ハンドガードにヤエ―ステッカー、
左右のタンクカバー(って言うんですかね?)にリラックマのシールを貼ってますよ!!

不良オヤジ。

★休日の過ごし方★
コペンとセロー、スーパ―テネレで気ままにお散歩。
ちょっと寄り道。
ときどき冒険。